2012年3月23日金曜日

日刊デジクリ[#3232] 存在感あふれる82歳の老優

─[PR]─────────────────────────────────
本日、【先着300名様限定】累計1億袋突破した「熟成やずやの香醋」を
┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
┃31┃┃日┃┃分┃┃無┃┃料┃┃!┃ で始められるチャンスです♪
┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛
お申込みは今すぐ→ http://a.mag2.jp/FnMM
─────────────────────────────────[PR]─


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【日刊デジタルクリエイターズ】 No.3232    2012/03/23.Fri.14:00.発行
http://www.dgcr.com/    1998/04/13創刊   前号の発行部数 10036部
情報提供・投稿・広告の御相談はこちらまで     mailto:info@dgcr.com
登録・解除・変更・FAQはこちら  http://www.dgcr.com/regist/index.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 
   《大阪のオバちゃんに説明するというトレーニングも悪くない》

■映画と夜と音楽と…[538]
 存在感あふれる82歳の老優
 十河 進

■ところのほんとのところ[76]
 人のことが以前よりいとおしくなった
 所幸則 Tokoro Yukinori

■デジアナ逆十字固め…[124]
 大阪のオバちゃんに分かるように
 上原ゼンジ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■映画と夜と音楽と…[538]
存在感あふれる82歳の老優

十河 進
< http://blog.dgcr.com/mt/dgcr/archives/20120323140300.html >
───────────────────────────────────
     〈第七の封印/野いちご/処女の泉/偉大な生涯の物語/ハワイ/
      さらばベルリンの灯/クレムリンレター・密書/エクソシスト/
       コンドル/ペレ/シャッター・アイランド/ロビン・フッド〉


●三人の助演男優賞受賞者の平均年令は78歳になる

今年のアカデミー賞の見どころは、やはり助演男優賞の顔ぶれだった。マック
ス・フォン・シドー、クリストファー・プラマー、ニック・ノルティの三人で
平均年令78歳になる。51歳のケネス・プラナーが若く見える。30前のジョナ・
ヒルは子供のようだった。平均78歳の三人にとっては、ケネス・プラナーが息
子の世代、ジョナ・ヒルは孫の世代である。

一方、ゲイリー・オールドマンが、ジョン・ル・カレの「ティンカー、テイラ
ー、ソルジャー、スパイ」を映画化した「裏切りのサーカス」(2011年)で、
ジョージ・スマイリーを演じて最優秀主演男優賞にノミネートされていた。プ
レゼンターは前年の最優秀主演女優賞受賞者が務めるから、今年はナタリー・
ポートマンだ。彼女が「ゲイリー」と呼びかけたとき、一瞬、「レオン」(19
94年)のワンシーンが浮かんだ。

僕としては最優秀主演男優賞はゲイリー・オールドマン、最優秀助演男優賞は
マックス・フォン・シドーに獲ってほしかったが、賞レースにはそれほどの興
味はない。ゲイリー・オールドマンも助演男優賞の方が似合う地味な俳優だ。
僕は昔から渋くて地味な男っぽい役者が好きで、アメリカならリー・マーヴィ
ン、今はハーヴェイ・カイテルなどをひいきにしている。フランスならリノ・
ヴァンチュラ、今はダニエル・オートゥイユが好きだ。

そんな嗜好を持っているので、10代の頃から老け顔のマックス・フォン・シド
ーが好きだった。中学生の頃、定期的に買っていた「スクリーン」だったか
「映画の友」に、ベルイマン作品の評論が連載されており、そこに掲載されて
いた「第七の封印」(1956年)のスチル写真を見て、死神とチェスをする十字
軍の騎士の風貌に惹かれた。長い顔だったが、哲学者のようだった。その風貌
を見ているだけで、深遠な何かが伝わってくる気がした。

「第七の封印」が日本で公開されたのは、1963年11月のことだ。制作が後だっ
た「野いちご」(1957年)の方が一年早く公開されている。「処女の泉」(19
60年)の日本公開は、さらにその一年前の1961年である。「処女の泉」が公開
されて評判になり、遡る形でベルイマン作品が輸入されたのだろう。おそらく、
東京以外では公開されなかったのではあるまいか。そういう時代だった。

ベルイマン映画は難解である。カンヌ映画祭で評価されても、一般客が見るよ
うな作品ではない。当時も今も、映画ジャーナリズムは東京中心だ。東京にい
れば、日本に入ってくるすべての映画は見られる。しかし、当時は今よりもっ
と地方格差があった。僕は上京するまでベルイマン作品を見ることはできなか
ったが、映画雑誌を買い始めた頃、ベルイマンはインテリ映画ファンの間でブ
ームだったのだ。

マックス・フォン・シドーは、その当時封切られたすべてのベルイマン作品に
出演していた。スウェーデン生まれの俳優がスウェーデンの映画監督と組んで
映画を撮っていたら、いつの間にか世界的に評価されて有名になり、ハリウッ
ドからオファーを受け「偉大な生涯の物語」(1965年)にイエス・キリスト役
で出演する。これは超大作で、チャールトン・ヘストン、ジョン・ウエイン、
シドニー・ポワチエなど多彩なハリウッド・スターが出た。

マックス・フォン・シドーは、その神秘的かつ哲学的な風貌を買われてイエス・
キリスト役に…と要請されたのだろう。黙って立っているだけで、存在感があ
る。哲人のオーラが漂う。低く響く声が神秘性を感じさせ、深い言葉が聞ける
のではないかと期待する。グレタ・ガルボ、イングリッド・バーグマン、アン・
マーグレットという美女だけではなく、スウェーデンはハリウッド映画界に逸
材を送ったのだ。

●人気絶頂のジュリー・アンドリュースとの夫婦役

「サウンド・オブ・ミュージック」(1964年)を見た日のことは、今も鮮やか
に甦る。1965年の初夏の頃だった。僕は14歳で中学二年生、高松市の田町商店
街と常磐街のアーケードが途切れた、五差路の角にあったスカラ座(上階は東
宝の封切館だった)まで自転車でいき、映画館の横に自転車を置いた。期待に
胸を膨らませてチケットを買い、地下のスカラ座に入った。スカラ座の意味さ
え知らない頃である。

「サウンド・オブ・ミュージック」は、いきなり映し出されたアルプスの空撮
シーンに魅了され、そのまま草原のシーンになり豆粒のようなマリアにキャメ
ラが寄っていくオープニングシーンでスクリーンに没入した。静かに響いてい
る音楽が次第に高まり、マリアが歌い出すと同時に演奏も最高潮を迎える。今
でも見事なオープニング映像であり、見事な音楽の使い方だと思う。

マリアが修道院に戻り修道女たちが「マリア」と歌うシーン、ギターケースを
持ってトラップ家へ向かう途中「自信を持って」と歌うシーン、トラップ大佐
が笛で子供たちを集合させるシーン、長女が家を抜け出し恋人と歌う「もうす
ぐ17歳」、雷鳴を怖れて集まった子供たちに「マイ・フェイヴァリット・シン
グ」を歌うシーンなど、僕はすべてのシーンを順を追って話せる。

「サウンド・オブ・ミュージック」は、14歳の僕の心を捉えたのだ。鷲づかみ
にした。映画を見終わり僕はプログラムを購入し、スカラ座を出ると自転車を
押してアーケードのある常磐街に向かい、常磐館という映画館の向かいにある
タマルレコード店に入った。そこで僕は「サウンド・オブ・ミュージック」の
サントラ盤LPレコードを買い、それから数か月、毎日のようにそのレコードを
聴いて映画を反芻した。

それほど僕の心を捉えた「サウンド・オブ・ミュージック」だ。当然、僕はジ
ュリー・アンドリュースの大ファンになった。アイドル的に憧れたのは、次女
を演じたアンジェラ・カートライトだった。僕より一歳年下、当時は13歳であ
る。14歳の少年が好きになるのは当然だった。彼女がテレビの「宇宙家族ロビ
ンソン」に出演し毎週見られるとわかったとき、僕は小躍りして喜んだもので
ある。

それほど好きになった「サウンド・オブ・ミュージック」だったが、トラップ
大佐を演じたクリストファー・プラマーは好きになれなかった。いや、積極的
にキライだった。最初に登場したときの規律を重視する堅物の軍人に好意が持
てなかったし、最後に「エーデルワイス」を歌って国を捨てるのが納得いかな
かったが、単に幼い嫉妬心を燃やしていただけなのかもしれない。プラマーは
ジュリー・アンドリュースの相手としては、年寄りすぎるように見えた。

だから、映画雑誌でクリストファー・プラマーの新作が「トリプルクロス」
(1966年)だと知っても、それが007シリーズを撮ったテレンス・ヤング監督
作品だとしても、僕は見にはいかなかった。その代わり、映画雑誌に見開きの
広告が出たジュリー・アンドリュースの新作「ハワイ」(1965年)を僕は待ち
わびた。「ハワイ」は、後に「明日に向かって撃て」(1969年)を撮るジョー
ジ・ロイ・ヒル監督作品であり、ジュリーの共演者はマックス・フォン・シド
ーだった。

ここから僕の記憶は曖昧になる。僕は「ハワイ」が高松で公開になるのを待ち
わびたが、結局、僕は「ハワイ」を高松では見ていない。見逃したのか、ある
いは高松で公開にならなかったのか。当時、地方で公開されなかった映画は多
かった。「ハワイ」は宣教師夫婦が19世紀初頭のハワイを訪れ、布教活動をす
る年代記ものである。それに、「ハワイ」はミュージカルではなかった。観客
はジュリーにミュージカルを期待するから、客が入らないと判断されたのだろ
うか。

「ハワイ」には、ジュリー・アンドリュース以外にスターは出ていない。主役
のマックス・フォン・シドーという俳優を、高松市内に住む何人が知っていた
だろう。誰が、その長い顔を見たいと思うだろう。ベルイマン映画を見た人間
は、四国の地方都市にほとんどいなかったはずだ。他にはリチャード・ハリス
と若きジーン・ハックマン(彼らは27年後「許されざる者」で保安官と賞金稼
ぎとして出逢う)が出演しているが、知名度は低く客が呼べるスターではなか
った。

●「エクソシスト」の神父役で有名になるのだが…

マックス・フォン・シドーが一般的に名前を知られるのは、大ヒットした「エ
クソシスト」(1973年)のメリン神父役によってである。イエス・キリストや
宣教師、神父役をキャスティングするとき、やはりマックス・フォン・シドー
の顔が浮かぶのだろうなあ、と改めて思う。「フレンチ・コネクション」(19
71年)で売れっ子監督になったウィリアム・フリードキンも、悪魔払いの神父
は「マックスがピッタリだ」と思ったに違いない。

そう思って振り返ると、マックス・フォン・シドーは宗教関係の役が多い。宗
教者的な顔つき(?)だと言われれば、そうかもしれないと思う。僕はずっと
哲学者の顔だと思ってきたが、哲学者と宗教者は近い。どちらも深遠なテーマ
を考えている人、というイメージがある。悟りの境地に至った達人の顔を思い
浮かべると、マックス・フォン・シドーが浮かぶ。「スター・ウォーズ」のオ
ビワン・ケノビは、マックス・フォン・シドーの方がよかったのではないか?

そんな哲人顔のマックス・フォン・シドーを腕利きの殺し屋として起用したの
が、「コンドル」(1975年)だった。ハリウッドに呼ばれたマックス・フォン・
シドーは、「さらばベルリンの灯」(1966年)や「クレムリンレター/密書」
(1969年)というスパイ映画で、「不気味で何を考えているかわからない謎の
キャラクター」という典型を創り上げた。「コンドル」の殺し屋役は、その延
長にある。

「さらばベルリンの灯」の原作は、アダム・ホールが書いた秘密情報部員クィ
ラー・シリーズ第一作「不死鳥を倒せ」である。当時、大ヒットした007シリ
ーズを代表とする荒唐無稽なスパイ映画に対抗するシリアスなスパイもので、
地味な演技派ジョージ・シーガルがクィラーを演じた。主題歌は「ロシアより
愛を込めて」のマット・モンローが歌い、ジョン・バリーが作曲したテーマ曲
もヒットした。

僕は地味でシリアスなクィラーが好きで、早川ノヴェルズで出た二作目の「第
9指令」と五作目の「暗合指令タンゴ」も買った。同じ頃に「クレムリンの密
書」というスパイ小説が早川ノヴェルズで発売になり、本の後半はページがめ
くれないように袋におおわれた製本になっていた。その部分を破らずに版元に
送れば返金する、という謳い文句が書かれていた。

要するに、半分まで読んで「この先を読まずにいられますか」という自信を見
せているのだ。アメリカのオリジナル版がそういう形で出たのかもしれないが、
早川書房がそんな単行本を出すのは初めてではなかった。「クレムリンの密書」
は巨匠ジョン・ヒューストンが監督し、リチャード・プーン、オーソン・ウェ
ルズ、マックス・フォン・シドーといった、ひと癖ありそうな俳優ばかりを使
った。

スパイものでは登場する人物たちが、本当は何者なのかわからないという雰囲
気が必要だ。こちら側だと思っていた人物が実はあちら側の二重スパイで、し
かし、それは味方を欺くためだった偽装であり、本当はやはりこちら側だった
のだというどんでん返しのどんでん返しが必要である。そういう謎に充ちた人
物を演じるのに、マックス・フォン・シドーの思慮深そうだが狡猾にも見え、
何を企んでいるのかわからない不気味さは最適だったのである。

●知的で静かでプロフェッショナルな殺し屋役がピッタリだった

「コンドル」を見たのは、就職をした年の冬のことだった。「スティング」
(1973年)「華麗なるギャツビー」(1974年)と主演作が続き、人気絶頂だっ
たロバート・レッドフォード主演だからテレビでもずいぶん紹介されたものだ。
そういう番組を見ると、あらかじめ大筋がわかってしまい、どんでん返しまで
想像できることがあるので僕はあまり見ないようにしていたけれど、マックス・
フォン・シドーの殺し屋が評判になっていた。

僕はナタリー・ウッドと共演した「雨のニューオリンズ」(1965年)の頃から
ロバート・レッドフォードが好きだったのと、殺し屋役のマックス・フォン・
シドーがあまりに評判になっていたので封切り時に劇場に足を運んだ。記憶で
はカミサンだけではなく、友人夫婦も一緒に見にいったと思う。見終わった友
人が、「レッドフォードの見せ場があまりなかったな」と言ったのをよく憶え
ている。

確かに、レッドフォードが演じたのはCIAの下級職員で、訳がわからず逃げま
わるだけの役だった。彼は、ニューヨークにあるCIAの下部組織に事務員とし
て勤めている。そこは「××文化協会」のように偽装した少人数のオフィスだ。
ある日、主人公がたまたま近くへ出かけていたとき、殺し屋がやってきて容赦
なく職員全員を殺す。帰ってきた主人公は緊急時連絡先に電話を入れるが、落
ち合った上司に殺されそうになる。

なぜ職員が皆殺しにされたのか、なぜ生き残った主人公が組織や殺し屋に執拗
に狙われ続けるのか、そんな謎で観客を惹きつける。逃げる主人公、彼を追う
殺し屋。殺し屋は静かでプロフェッショナルな雰囲気を醸し出し、着実に主人
公に迫る。まったく感情を見せずに人を殺すマックス・フォン・シドーが怖い。
寡黙な役が多い人だったが、この映画でもほとんどセリフがなかったのではな
いか。余計なことを言わないから、さらに凄みを感じた。

そんなはまり役だったけれど、その後、マックス・フォン・シドーは、そうい
う役はあまりやっていない。ひとつの役柄に縛られるのを、嫌ったのかもしれ
ない。大ヒットし続編も作られた「エクソシスト・シリーズ」には律儀に付き
合っているが、固定したキャラクターは演じていない。アカデミー最優秀主演
男優賞にノミネートされた、デンマーク映画「ペレ」(1987年)で演じたのは
貧しい老農夫だった。しかし、これは見ているのが辛いほど暗い映画だった。

マックス・フォン・シドーは歳を重ねても元気で、最近では「シャッター・ア
イランド」(2009年)と「ロビン・フッド」(2010年)に出ている。彼が出て
きたとき、僕は「ああ、マックス・フォン・シドーだ」と感慨深かった。僕が
知ってからでも半世紀近い俳優人生である。「シャッター・アイランド」では
例によって謎めいたキャラクターを生かしていたが、「ロビン・フッド」では
威厳にあふれた役だったので、なおさらうれしくなった。

監督のリドリー・スコットも、マックス・フォン・シドーを使いたかったに違
いない。ロビン役のラッセル・クロウと、マリアン役のケイト・ブランシェッ
トに次ぐ重要な役である。スウェーデン人なのに、ノッティンガムの領主サー・
ウォルター・ロクスリーとしての存在感が素晴らしかった。死んだ息子の剣を
届けにきたロビンを、見えない目で抱きしめるシーンでも威厳と深い愛情を感
じさせ、思わず涙を誘われそうになった。

82歳のマックス・フォン・シドーは、今や「そこに存在するだけで人を感動さ
せる」境地に達した。その姿を見るだけで、表情を見るだけで、深遠な何かが
伝わる。人が生きることの意味を感じる。今年、アカデミー最優秀助演男優賞
にノミネートされた役では、ひと言も喋らないと聞いた。もしかしたら、半世
紀を超える俳優人生で彼が口にしたセリフの数は、エディ・マーフィが「48時
間」(1982年)一本で喋ったセリフより少ないかもしれない。

そう言えば、「48時間」でエディ・マーフィのマシンガントークにうんざりす
る刑事は、30歳若かったニック・ノルティだった。もっとも、「48時間」でい
つも苦虫を噛みつぶしたような顔をしていたニック・ノルティは、70を過ぎて
も同じ表情でコダックシアターの椅子に腰を降ろしていた。クリストファー・
プラマー受賞の瞬間も、彼は眉間に皺を寄せ苦虫を噛みつぶした顔で拍手した。

【そごう・すすむ】sogo@mbf.nifty.com < http://twitter.com/sogo1951 >

このテキストが掲載になった翌日の土曜日、熱海で開催される第30回日本冒険
小説協会全国大会に出席の予定。会長の内藤陳さんは帰天しましたが、先日、
西村健さんの新作「地の底のヤマ」が講談社主催の吉川英治文学賞新人賞を受
賞し、協会は盛り上がっているはず。新人賞とは言っても、30年の作家歴があ
った今野敏さんが受賞したのは5年前のことだった。

●長編ミステリ三作「愚者の夜・賢者の朝」「太陽が溶けてゆく海」「黄色い
玩具の鳥」の配信を開始しました→Appストア「グリフォン書店」
●第25回日本冒険小説協会特別賞「最優秀映画コラム賞」受賞
既刊三巻発売中
「映画がなければ生きていけない1999-2002」2,000円+税(水曜社)
「映画がなければ生きていけない2003-2006」2,000円+税(水曜社)
「映画がなければ生きていけない2007-2009」2,000円+税(水曜社)
●電子書籍版「映画がなければ生きていけない」シリーズがアップされました!!
「1999年版 天地創造編」100円+税
「2000年版 暗中模索編」350円+税
「2001年版 疾風怒濤編」350円+税
「2002年版 艱難辛苦編」350円+税
「2003年版 青息吐息編」350円+税
「2004年版 明鏡止水編」350円+税
「2005年版 暗雲低迷編」350円+税
「2006年版 臥薪嘗胆編」350円+税 各年度版を順次配信
< https://hon-to.jp/asp/ShowSeriesDetail.do;jsessionid=5B74240F5672207C2DF9991748732FCC?seriesId=B-MBJ-23510-8-113528X >

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ところのほんとのところ[76]
人のことが以前よりいとおしくなった

所幸則 Tokoro Yukinori
< http://blog.dgcr.com/mt/dgcr/archives/20120323140200.html >
───────────────────────────────────
渋谷の新作が続々と撮れている。[ところ]の渋谷の作品は、最近ずいぶん有
機的になってきたように思えるという意見が多い。そういわれて[ところ]は
最近の作品をあらためて見返してみた。

例えば「CAPA」4月号の連載ページ【スローフォト】の作品は、渋谷センター
街を撮った新作だ。確かに躍動感が溢れている。だからこそ、この3月に載せ
たかったのである。ぜひ印刷物で見て欲しい。

そうか、たしかに変わっている。徐々にシフトして行ったから、本人は意識し
ていなかったんだなと納得、やはり震災のことが頭にずっと残ってるんだなと
思う。

[ところ]こと写真家所幸則は人を撮る時は人、街を撮る時は街が主役と、完
全に分けて撮ろうと決めているところがあった。街を撮るとき人は空気であり、
街の装いであるといった意識が強かった。

しかし[ところ]も人であり、人のこと、人の命の尊さ儚さを今まで以上に感
じ取って、渋谷の町を撮っているときでも、目の前を通り過ぎる人を以前より
ずっと強く気にしていることを自覚できた。それは人に対する意識、愛情と言
ってもよいかもしれない。

ヌードシリーズの個展はもう告知してもいいだろう。今回のテーマというか、
リリース文はこうです。

曖昧な人の記憶、現実とは実は曖昧なもの。確かにあったと思っている記憶も
現実も「本当にあったように思えてしまう事」なのかもしれない。僕が現実に
見て残したいと思って撮った美しいもの展示します。
所幸則写真展【One second 本当にあったように思えてしまう事】
Niiyama's Gallery 赤坂見附の駅から5〜7分

一か月程行います。多分、5月のゴールデンウィーク明けです。次回にはきち
んとお知らせできると思います。実はお知らせはあと二つありますが、それも
次回ということで。

さて、前回で書いたポートレートシリーズ、これが実に面白い写真になってい
ます。個性的な人揃いだからなのか? なぜ撮るのかという意味がしっかりし
ているからなのか? 多分両方なんだと思います。

加えて、「街、風景、時間」というテーマで撮っていたから、人を撮ることに
飢えていたのかも? などとも思いを巡らせるのです。それはつまり、人のこ
とが以前よりいとおしくなったからだと思う[ところ]なのです。

【ところ・ゆきのり】写真家
CHIAROSCUARO所幸則 < http://tokoroyukinori.seesaa.net/ >
所幸則公式サイト  < http://tokoroyukinori.com/ >

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■デジアナ逆十字固め…[124]
大阪のオバちゃんに分かるように

上原ゼンジ
< http://blog.dgcr.com/mt/dgcr/archives/20120323140100.html >
───────────────────────────────────
久しぶりにテレビの取材を受けた。最近三件ばかり打診があったが、すべてボ
ツっていたので、どうなるのかと思っていたら今回はすんなりと企画が通った
ようだ。

テレビの企画が決まっていく過程としては、まずプロデューサーや構成作家が
集まってネタを考え、そのネタに合う人や商品などをリサーチ会社が探しだし、
出演できるかどうかの打診をし、オーケーであったら再度企画会議でGoするか
どうかを決める、というようなことをやっているらしい。

つまり、打診があった後に企画が通らなければ、話はなくなってしまう。ただ
し企画が通れば、かなりバタバタと撮影に向けてことが運んでいくことになる。
今回の場合は、打診があってから2日で企画が通り、5日後に打ち合わせ、そし
て9日後にロケの収録ということになった。

番組は読売テレビの「大阪ほんわかテレビ」。残念ながら関西ローカルの番組
です。関東では「中井正広のブラックバラエティ」をやっている時間帯だ。ど
んな番組か知らなかったのでホームページを覗いてみた。

出演者は、笑福亭仁鶴、間寛平、中川家、なだぎ武といった方々らしい。なか
なか豪華な顔ぶれですね。特に笑福亭仁鶴さんの名前に私は強く反応しました。
生まれて初めて買ったレコードが、笑福亭仁鶴の「どんなんかなァ」だったか
ら(笑)

当時は京都に住んでいて、仁鶴師匠は憧れの人でした。1970年頃の話。私は小
学2年生、師匠は33歳。今では吉本興業の特別顧問で、上方お笑い界の重鎮に
なっているけれど。

私は小学校3年になる時に関東に引っ越してきたのだが、当時関東には関西の
お笑いが全然なくて悲しかった。今は関西のお笑いが日本を席巻してるけど、
42年前はまださびしい状況でねえ。唯一の楽しみは日清フーズ提供の「ヤング
おー!おー!」ぐらいだったな。まだ、さんまは登場しておらず、ザ・パンダが
大人気だった。

ディレクターさんは、わざわざ大阪から打ち合わせに来てくれた。そして私が
作った宙玉レンズや手ブレ増幅装置などを実際に見てもらい、段取りなどを考
えていった。ただ、今までのテレビ出演経験の中で、意にそぐわないことをや
らされたこともあったので、その辺りは注意をしなければいけない。

たとえば、テレビ向きのネタとか、視聴者がすぐにできるようなものを求めら
れるんだけど、他のテレビ番組でやっていたようなネタを拾ってきて、やって
くれと言われる場合もある。それ、オレが考えたアイディアじゃないし、やっ
てもそんなに面白くないでしょ、というようなケース。

だからテレビを観ていても、ああこれはこの人の発想じゃなくて、構成作家が
どこかで見つけてきたアイディアなんだろうなあ、というのが気になってしま
う。だって何かの専門家が、そんなにテレビ向けするようなネタをたくさん持
ってるとは思えないし。

●写真を言葉で伝える

ディレクターさんからは、構成を考えるためにいろいろと話を聞かれた。たと
えば「なぜこういうことを始めるようになったんですか?」というようなこと。
これは私にとって重要な問題なので、まず何から話したらいいだろうか? な
どと考えていてはいけない。

ディレクターさんが求めているのは、「大阪のオバちゃん」がパッと分かるよ
うな回答だ。写真の技術的なことも、オバちゃんが理解できるような言葉で説
明をしなければいけない。これって実はけっこう難しい。

たとえば「何を撮ってるんですか?」と聞かれた場合、写っている以外の何か
を撮ろうとしてるんだから、そんな簡単に言葉にできるようなもんじゃないん
だ! と言いたいような場合もある。一方で写真家は撮影するだけじゃなく、
自分のやっていることをきちんと言語化して説明できなければダメだ、という
言い方もある。

確かに日本の写真家はそういう部分が弱かったかもしれない。だから最近は写
真家のホームページでも、きちんとアーティストステートメントを掲げている
人も増えてきた。これは写真家に限らず、アーティストが自分のやっているこ
とについて、きちんと文章化にしておこうということ。自分で自分のやってい
ることを整理するためにも、人に理解してもらうという意味でもいいことだと
思う。

ただ実際にそういった写真家のステーツメンツを読んでみると、堅苦しかった
り、難しげな場合が多い。まあ、言いたいことは分かるけど、あまり観念的に
ならずに、やさしい言葉で考えていることが伝えられればそれに越したことは
ない。

そんな時に、大阪のオバちゃんに説明するというトレーニングも悪くないと思
う。写真によけいな言葉はいらないという思いはあるけれど、自分でもなるべ
く簡潔で分かりやすいアーティストステートメントは書いてみたい。

●新しい写真を関西限定公開

埼玉の自宅までロケに来てくれたのは、お笑いコンビのダイアンだ。最初ダイ
アンという名前を聞いてもピンと来なかったけど、YouTubeでネタを見たら思
い出した。M-1の決勝にも二度進出している芸人さんだ。

関西のお笑い芸人が家に来て、どう対応すればいいものかと思ったけど、実際
には収録は割とスムーズに進んでいった。一対一でなんか話さなきゃと思うと
緊張もするが、コンビが二人で勝手にボケたり、突っ込んだりという時間があ
ったので、それでこちらも落ち着くことができた。ただし、二人のネタが始ま
ってしまうと、こちらはどこから入ったらいいのか困ってしまうこともあった
のだが……。

いちおう今回はテレビ映えのするネタもいくつか用意した。一つはドリルドラ
イバーを使った写真。まず子供部屋にクリスマスのイルミネーションを張り、
その前にダイアンの津田さんに立ってもらう。そして電動ドリルドライバーに
付けたカメラを回転させながら撮影を行う。

この時ストロボを軽く発光させるというのがミソ。するとまずイルミネーショ
ンがグルグルと回転した軌跡が写る。さらに発光させた瞬間に人物が浮かび上
がり、その二つが合体したように写るのだ。この絵面は新しいかもしれないな。
もうちょっとスマートに仕上げて、宙玉レンズのように普及させたいものだ。

相方の西澤さんは水玉レンズで撮影した。これはレンズ前に透明なアクリル板
を取り付け、そこにスプレーで水滴を付ける。水滴の一つ一つに西澤さんが写
るのだ。これはかなり不気味な写真になりました。考えてみたらこれらの撮影
法で人物を被写体にしたのは初めてだった。関西限定ではありますが、世界初
公開の写真をお楽しみください!

◇大阪ほんわかテレビ
4月1日 23:20〜(読売テレビ)
< http://www.ytv.co.jp/honwaka/ >

【うえはらぜんじ】zenji@maminka.com < http://twitter.com/Zenji_Uehara >
上原ゼンジのWEBサイト
< http://www.zenji.info/ >
Soratama - 宙玉レンズの専門サイト
< http://www.soratama.org/ >
上原ゼンジ写真実験室のFacebookページ
< https://www.facebook.com/zenlabo >

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集後記(03/23)

●お金も時間もたっぷりあった若い頃(今は時間だけ)、休みの日はよくひと
りで散歩に出た。テーマは名水・湧水。埼玉と東京の有名どころは殆ど回った。
そしていま、新たな散歩のテーマを見つけた。有坂蓉子「富士塚ゆる散歩」
(講談社、2012)を読んで、富士塚ゆる巡りを志す。アーティストが書いたこ
の本は、果たして読者がいるのかと思われるくらい、個人的芸術的趣味満開の
ものすごくディープな内容なのだ。おもしろいけど。だが、散歩本なのに地図
が貧弱すぎてまったく役立たず。

富士塚とは富士山を模した人工の山で、この山に登ることで「富士登山と同じ
御利益がある」という。この現世利益はありがたすぎる。もはやリアル富士登
山は無理なので、お手軽なバーチャル富士登山へゴー。富士塚は関東を中心に
最低300、東京だけでも70以上はあるという。我が家から近いところにも富士
塚があるようだ。春分の日、川口市のふたつの神社に自転車で行ってみた。

川口神社の神域をなめるように見て歩いたが、どこにも山らしき姿は見当たら
ない。消滅して石碑だけになってしまったのか。あきらめて帰りかけると、門
の脇にわずかな高みがあり「浅間神社」と彫られた大きな石碑が立っていた。
裏側に「冨士参拝登山」とあり、前面にいちおう登山道に見立てた短かな溝が
あった。間違いなく富士塚だ。3歩で登頂。

次に、少し離れた氷川神社に行く。鳥居をくぐるとすぐ左手に小高い山が見え
た。立て札に浅間神社、御祭神 木花佐久夜昆売命とある。このはなさくやび
め。昆の字、正しくは毘である。山の下を半回りすれば鳥居のある正面、「当
社富士塚は『月三講』という講社が万延元年(1860年)に築造したもので(略)
山に登ることにより、安産・子育て・厄除・病気平癒などの心願成就されると
言われています」と解説があった。登山道は螺旋道で、33歩で頂上に至り、木
をくり抜いた中に神棚があった。高さ数メートルの山頂からの眺めはまあまあ。
「富士塚ゆる散歩」には厳選50基の個性豊かな富士塚のカタログがある。これ
を参考に自転車か電車で行ってみたいと思う。          (柴田)
< http://blog.dgcr.com/mt/dgcr/archives/20120323114540.html >
川口神社の石碑、氷川神社の富士塚登山道、氷川神社の富士塚 頂上に人が
いるのが見える
< http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/406217443X/dgcrcom-22/ >
→アマゾンで見る

●大阪ほんわかテレビ、録画予約しなくっちゃ。/後記のストックがなくなっ
た。年度末で頭ぱんぱん。それなのにどうしても見たいショーがあって行って
しまった。まだ余裕があった。チケットとる時から、友人には行けないかもし
れないと言っていた。なぜこの時期にやるのだと言ってみたりもした。飲み会
に誘われていたのに行けなかった。お芝居もショーもセミナーも何もかも3月
にやるのは禁止にしてもらいたい。完全に八つ当たり(笑)。Photoshop CS6
のパブリックβがダウンロード開始? どんな人が、この時期にのんびり触っ
てられるってんだよ、とやさぐれてみる。触れる人は自己管理ができてるから
だろう。プライベートとの両立、体を鍛える、規則正しい生活、正しい食生活、
うんぬんかんぬん。いかに自分が要領悪いかってことよね。できてる人はいる
んだから。月に2回ぐらいは遊びの予定を入れたい。週二回はスポーツジムに
通えるようになりたい。体力が落ちてるから、できていないこともある。やり
たいことをやれるように頭使いなさい、私。        (hammer.mule)
< http://labs.adobe.com/technologies/photoshopcs6/ >
パブリックベータ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
発行   デジタルクリエイターズ < http://blog.dgcr.com/mt/dgcr/ >

編集長     柴田忠男 < mailto:shibata@dgcr.com >
デスク     濱村和恵 < mailto:zacke@days-i.com >
アソシエーツ  神田敏晶 < mailto:kanda@knn.com >

情報提供・投稿・プレスリリース・記事・コラムはこちらまで
                        < mailto:info@dgcr.com >
登録・解除・変更・FAQはこちら < http://www.dgcr.com/regist/index.html >
広告の御相談はこちらまで    < mailto:info@dgcr.com >

★等幅フォントでご覧ください。
★【日刊デジタルクリエイターズ】は無料です。
お友達にも是非お奨め下さい (^_^)/
★日刊デジクリは、まぐまぐ< http://mag2.com/ >、
melma!< http://melma.com/ >、
めろんぱん< http://www.melonpan.net/ >
のシステムを利用して配信しています。配信システムの都合上、
お届け時刻が遅くなることがあります。ご了承下さい。

★姉妹誌「写真を楽しむ生活」もよろしく! < http://photo.dgcr.com/ >

Copyright(C), 1998-2012 デジタルクリエイターズ
   許可なく転載することを禁じます。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
◎クリエイターへ【日刊デジタルクリエイターズ】
のバックナンバー・配信停止はこちら
http://archive.mag2.com/0000005757/index.html


━【広告するなら、まぐまぐ!】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大量に配信、確実な登録。メルマガ広告はクリック先のユーザー登録に強い!
30種類以上のメニューから、お客様に最適なプランをご提案いたします!
お問い合わせはこちらから⇒ http://a.mag2.jp/iIks
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽こちらもいかが?ビジネス・キャリアジャンルの注目メルマガ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●1000億円を動かす男ジェームス・スキナーの成功研究会
http://www.mag2.com/w/0001115200.html 日刊
ジェームス・スキナーをご存知ですか?
・100社以上の大企業や政府機関を指導
・自身でも30社以上の会社の経営
・日本で100万部以上の『7つの習慣』を日本に広める
・1000億円以上のビジネスを立ち上げ

メルマガ登録された方は、ジェームスの秘蔵音声CDを無料でプレゼント!
¥55,500円のプラチナ席が前売で完売!伝説の京都1DAYセミナーが無料で
ダウンロードできます!ジェームスが15年以上かけて研究した成功者の秘訣を
明かします。

★発行者webもご覧ください↓
http://www.jamesskinner.jp/dynamic/?ts=mag_JMS_com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【まぐまぐ!】━

0 件のコメント:

コメントを投稿