2011年11月25日金曜日

日刊デジクリ[#3160] 親を喪う・子を棄てる

─[PR]─────────────────────────────────
★★女性のための【無料】マネーセミナー〜賢いお金の育て方〜★★
[@niftyマネー相談主催]マネープランの基本を学んでみませんか?
将来どれぐらいのお金が必要になるの?賢くお金を増やす方法とは…
まずは、あなたのライフプランとそれに必要なお金の計画をたててみませんか?
◇女性のためのマネーセミナー◇ http://a.mag2.jp/F54
─────────────────────────────────[PR]─


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【日刊デジタルクリエイターズ】 No.3160    2011/11/25.Fri.14:00.発行
http://www.dgcr.com/    1998/04/13創刊   前号の発行部数 10036部
情報提供・投稿・広告の御相談はこちらまで     mailto:info@dgcr.com
登録・解除・変更・FAQはこちら  http://www.dgcr.com/regist/index.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 
        《年齢を重ねないとわからないことがある》

■映画と夜と音楽と…[524]
 親を喪う・子を棄てる
 十河 進

■ところのほんとのところ[67]
 故郷で感じた確かな手応え
 所幸則 Tokoro Yukinori

■イベント案内
 CREATION Project 2011──東日本の職人と180人のクリエイターがつくる
 印染トートバッグ展
 「味園で新年交流会 2012」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■映画と夜と音楽と…[524]
親を喪う・子を棄てる

十河 進
< http://blog.dgcr.com/mt/dgcr/archives/20111125140400.html >
───────────────────────────────────
                             〈冬の小鳥〉

●記憶の中の伯母は貫禄のある体型でどっしりと座っていた

初秋の頃、故郷から訃報が届いた。父の姉で、僕には伯母に当たる人だ。父は
女一人、男四人兄弟の次男である。伯母は長女で祖母の最初の子供だったから、
僕の父より数歳は上になる。おそらく、90を超えていたと思う(僕は正確な年
齢を知らないのだ)。年賀状だけはやりとりしていて、今年の正月にも年賀状
が届いた。元気だと思っていたから、訃報は突然だった。

伯母と最後に会ったのは、父方の祖母の告別式だった。もう20数年前になる。
元気なときの姿しか憶えていないので、僕の中ではいつまでも伯母は歳を取ら
ない。子供の頃には、ずいぶん可愛がってもらった。母は電話で「無理して帰
らなくてもいいから、香典はおまえの名前で出しておくよ」と言った。僕はそ
の言葉に甘えてしまったけれど、後から悔いる気持ちが湧いた。

先日、四十九日の法要が終わり、香典返しが届いた。喪主は見慣れない名前で
ある。伯母にはセッチャンという娘しかいなくて、セッチャンは婿を取った。
そのご主人が喪主なのだが、セッチャンの結婚式の記憶はあるのに、お婿さん
には会った記憶がない。セッチャンは僕が子供の頃すでに年頃で、イトコたち
の最年長だった。セッチャンは、もしかしたら70歳くらいになっているのだろ
うか。

数年前、伯母から何かのお祝いを送ってもらった。そのとき、久しぶりに長い
礼状を書いた。50年も昔のことを思い出して書き、それが印象的だったらしく、
法事で「ムーちゃんに、ええ手紙もろた」と伯母に言われたと、帰省したとき
母から聞かされた。苗字はみんな同じだから、僕は子供の頃、親戚の人たちに
「ムーちゃん」と呼ばれていた。「ススムちゃん」が縮まったのだ。

僕の記憶の中の伯母は貫禄のある体型をして、いつもどっしりと座敷に座って
いた。伯母の家は旧家の佇まいで、何畳かわからないほど広い座敷があった。
ふすまを開け放って、仏間と居間を続けていたのかもしれない。香典返しに添
えられていた薄墨で印刷された挨拶状を読んでいたら、その広い座敷の真ん中
に敷いた布団の上で、困った顔をしている伯母の姿が浮かんできた。

あれは、小学校に上がる前のこと、僕は6歳だった。ひとりで伯母の家に泊ま
ったときのことである。それまで父母や兄と一緒に泊まったことはあったが、
ひとりで泊まるのは初めてだった。どうしてそういうことになったのだろう。
僕は伯母に懐いていたから、伯母が我が家を訪ねてきて帰るとき「一緒にくる
かい?」と聞かれ、「うん」とでも答えたのだろう。我が家は市内にあり、伯
母の家はバスで一時間近くかかる田舎だった。

伯母の家は敷地も広く、農機具を入れておく納屋も大きかった。時代劇に出て
くるような屋根の付いた長い渡り廊下があり、その先に離れがあった。その離
れではセッチャンが暮らしていた。その夜、僕は伯母と一緒に床に就いた。ど
れほど経った頃だろうか、僕は寝ぼけて目を覚まし、両親が横にいないことに
驚き、世界が失われたほどの心細さを感じた。それから、「家に帰りたい」と
泣き出した。

──あのときは往生したで。いつまでも泣きやまんし。お父ちゃんに迎えにき
てもらおうか思ても、まだ電話も車もない時代やったし…。

後年、僕の顔を見ると、伯母はよくそんな話をした。伯母は男の子を扱いなれ
ていなかったから、よほど困惑したのかもしれない。伯母を困らせたのは悪い
と思うけれど、僕はあのとき感じた心細さを今でもよく憶えている。いつも身
近にいるはずの父母がいなかった。世界が喪われてしまったようだった。あの
ときの不安と心細さ…を、僕は今でも甦らせることができる。

●親に保護されている実感があるから子供は安心して眠れる

幼い子供にとって、親は絶対の存在だ。自分を守ってくれる者は、親しかいな
い。絶対的保護者である。親に保護されている実感があるから、子供は安心し
て眠れる。その親がどこかへいってしまうかもしれないという怖れがあれば、
何度も何度も目を覚まして親の存在を確認し、少しでも姿が見えなければ小さ
な心の中に不安が広がる。世界がなくなってしまうような心細さに震える。

フランスと韓国の資本で制作された「冬の小鳥」(2009年)の少女ジニの至福
の瞬間は、父親の背中に顔をこすりつけるようにして眠ることだった。パリに
ひとりで到着したジニの脳裏によぎったのも、父親が漕ぐ自転車の荷台に乗り
父親の大きな背中に頬をすりつけている自分の姿だった。生まれてから9年間、
彼女が最も幸せだったときに違いない。父親に庇護され、心安らかに生きてい
た…。

冒頭のシーンも父親の漕ぐ自転車の前に乗り、風を切って走るジニの姿だ。そ
の幸せそうな笑顔がたまらない。人は幼い頃、こんな風に安心しきって身をゆ
だねていたのだ。これほど親を信頼し、その愛を絶対のものだと信じ、至福の
表情を浮かべていたのだ。9歳のジニがどれほど父親を好きかということが、
スクリーンから伝わってきた。

ジニは父親に新しい洋服や靴を買ってもらい、食堂の座敷で向かい合って食事
をする。父親が呑んでいる酒を「少しちょうだい」とねだり、杯に口を付ける。
「歌ってあげるね」と言って大人びた歌を口ずさむ。その夜、目を覚ましたジ
ニは、並んで寝ている父親の背中に抱きつき、身をすりつけるようにする。そ
のとき、頭のいいジニにはわかっていたのだ。もしかしたら、この父親が自分
から去ってしまうかもしれないことを…

翌日、父親とジニは一緒に出かける。尿意を催したジニがバスを降りて田んぼ
の干し草の陰に隠れる。バスに帰ろうとして新しい靴を泥で汚してしまうと、
父親が水道でキレイに洗ってくれる。ジニは父に抱きつく。次のシーンは、ケ
ーキ屋で大きなデコレーションケーキを選んでいるジニだ。父親が「一番おい
しそうなのを選べばいい」と言う。

小さなジニが大きなケーキの箱を抱えて田舎道を歩いていく。隣を歩く父親。
父親の顔は一度も映らない。ジニの視点で描かれる父親は、いつも背中や大き
な体ばかり。やがてジニと父親の前方に鉄の格子で造られた門が見えてくる。
門の内側で、黒縁メガネの男と尼僧姿の女性が待っている。格子越しに見える
のは広い中庭であり、教会のような建物である。

黒縁メガネの男は、そこの所長だった。所長室に入る瞬間、一度だけ父親の顔
が映る。その視線がジニに刻み込まれる。若い尼僧がジニを他の女の子たちの
ところに連れていく。年嵩の女の子が寄ってくる。彼女が話しかけてもジニは
答えない。ジニが門に走ると、父親を見送った所長が引き上げてくる。父親は、
すでに遠くに去っている。ジニは小さくなった父の背中を無言で見送る。

ジニは棄てられたのだ。そこはカトリック系の養護施設であり、親に棄てられ
た女の子たちが生活している。ジニはわかっている。だが、その事実を彼女は
信じたくないし、信じようとしない。「私は親のない子じゃない。家だってあ
る。お父さんは迎えにくると言った」と言い張る。「家に電話したい」と所長
に訴える。施設を抜け出そうと、忍び返しの付いた門をよじ登る。

●幼い少女にとって親に棄てられることは世界の崩壊に等しい

「冬の小鳥」の時代設定は、1975年だった。なぜその時代を選んだのだろうと
思っていたが、この映画が監督の自伝的な作品だと知って納得した。監督のウ
ニー・ルコントは、1975年に9歳でカトリック系の養護施設に預けられたのだ
ろう。彼女のこだわりが、年代の設定にあるに違いない。彼女にとっては、
1975年の物語でなければならなかったのだ。

ウニー・ルコントは、「冬の小鳥」が初監督作品だという。この物語を作らな
ければ、彼女は次に進めなかった。そんな気持ちが伝わってくる。舞台は、ほ
とんど養護施設の中だけであり、ジニの視点で世界が描かれていく。徹底した
私映画なのかもしれない。そこにはジニの悲しみがあり、戸惑いがあり、悔し
さがあり、希望があり、失意と絶望がある。それらが静かに描き出され、見る
者の心を打つ。

幼い少女にとって、親に棄てられることは世界の崩壊に等しい。彼女を愛し、
守っていたものが喪失する。それは生きていた世界がなくなることである。自
分を最後に見つめた父親の目がジニには忘れられない。父親は迎えにくる。自
分を愛している。擁護施設に預けるわけがない。新しい母親と弟ができたのだ
としても、自分をこんなところに置き去りにするはずがない。

ジニは施設になじまない。子供たちの面倒を見ている下働きのおばさんは、そ
んな子供を見続けてきたのだろう。厳しい現実をジニに自覚させるために、
「甘ったれるんじゃないよ」と叱咤する。少し年上のスッキという少女が、そ
んなジニをかばい面倒を見る。それはスッキが夜中にひとりで血の付いた下着
を洗っているところを、ジニに見られたからかもしれない。

ジニには生理の知識がない。スッキに「誰かに言ったらひどいからね」と言わ
れ、「病院にいかなくていいの?」と心配する。「生理よ。でも生理が始まっ
たら引き取り手がいなくなるの」とスッキは言う。そのカトリック系養護施設
は、世界中に養子を斡旋しているのだが、やはり幼い子供の方が引き取り手が
多い。生理になるほどの歳の子は、養子として人気がないのだ。

その施設で育った子供たちの中に、ひとり飛び抜けて年嵩の少女がいる。もう
娘と言ってよい年令だ。彼女は下働きのおばさんの補佐をするような立場で、
子供たちの面倒を見ている。彼女は養子先が見付からないまま、その歳になっ
てしまった。その理由は語られないが、見ればわかる。彼女は一歩足を踏み出
すたびに、大きく体を左右に振る。足が不自由なのだ。

その足の不自由な少女が、施設に出入りする若い商人に恋をする。その挿話も、
ジニの視点で描かれる。ある日、ジニとスッキは怪我をした小鳥を拾い、中庭
の隅の藪の中に隠す。食堂から盗んだ餌をやっているとき、ジニとスッキは足
の悪い少女が若い商人に手紙を渡すのを目撃する。数日後、スッキは商人から
手紙を渡してほしいと預かり、足の悪い少女に渡す。

●余計な説明をしないことで観客の胸に熱い想いが届く

「冬の小鳥」は監督の体験がベースになっているからだろう、9歳のジニの視
点が守られ、余計な説明をしないことで観客の胸にダイレクトに熱い想いが届
く。説明しないからといって、わかりにくいことなどはない。ジニが目撃した
こと、それを描くだけで何が起こっているのかはわかるし、その人物の気持ち
が伝わってくるのである。

自分の中に閉じ籠もり心を開かず、いつか父親が迎えにくると信じ(自分に言
い聞かせ)、養子を選びにきたアメリカ人夫婦の質問にも(私を選ばないで…
と)無表情のまま何も答えなかったジニだが、「私はアメリカへいって、医者
になる」というスッキには徐々に心を開く。「一緒にアメリカにいこう」と言
うスッキと指切りをする。

スッキは、養子を選びにきたアメリカ人夫婦に積極的に自分をアピールする。
英語で話しかける。愛嬌を振りまく。私を選んで…と露骨だが、その積極さが
成功する。ある日、ジニはスッキを待っている。しかし、スッキはいつまで経
っても帰ってこない。下働きのおばさんに訊くと、「里親候補のアメリカ人夫
婦のところに泊まるのよ」と教えられる。

スッキが養子になり、アメリカにいくことが決まる。「ごめんね」とスッキが
ジニに詫びる。養子にいく子を施設の全員が並んで見送るときに、いつも歌う
歌がある。去っていくスッキを見ながら、ジニだけが歌っていない。スッキが
去り、日曜日のミサにみんなが出かけた留守、ジニは庭の隅の小さな十字架を
抜き掘り返す。それは死んだ小鳥を、スッキと一緒に埋めた墓だった。

ジニは、黙々と地面を掘り返す。深い穴を掘る。その穴に自らの身を横たえ、
土をかける。下半身が埋まる。腰が埋まり、上半身が埋まる。それに続く場面
で僕は声を挙げた。ジニは両手で土をかけ、自分の頭まで埋めてしまうのだ。
ジニの体がすべて土の下に隠れる。カメラはその様子をじっと写し続ける。ジ
ニの絶望が伝わってくる。明確な自殺の意志だったのかどうか…は、わからな
い。

なぜ、それほどまでの絶望を、年端もいかない女の子が味あわねばならないの
か。子供にとっては神のごとき存在である親。絶対的な保護者であるべき親が、
子を棄てる。虐待し、殺しさえする。それは昔からあったことかもしれない。
しかし、親に棄てられ、親を喪った子供の絶望の深さを想像したことはあるの
か。幼児虐待などのニュースを聞く度に湧き起こる、深い怒りを内在させた想
いが僕の身のうちに膨らんだ。

●子に棄てられるさみしさを含んだ喜びと子を喪う深い悲しみ

──親を棄ててこそ子供は育つ。

昔、そんなことを書いた記憶がある。今でも、そう思っている。精神的な意味
で「親を棄てる」ことは、子供が独立するために通過すべき必要な過程だ。子
供だけが親を棄てる権利を持つ。親はそれを赦し、歓迎さえする。それが親の
愛情だ。子供が独立し、大人として生きていることを確認すれば、親は子供に
顧みられなくなってもかまわない。少しはさみしい思いをするだろうが、それ
が親の願いだ。

親にとって最大の悲しみは、子を喪うことである。子に先立たれた親の深い悲
しみを、大江健三郎は「人生の親戚」と名付けた。昔、80を過ぎた老優がマス
コミのカメラの砲列の前で、60近くで死んだ息子の名を呼び慟哭するのを見た
ことがある。60近くまで生きたとしても、子供に先立たれるのは耐えられない
のだとそのときに思ったが、今の僕にはその悲しみが想像できる。

それでも、子を棄てる親はいる。親を喪う子供がいる。11月6日付の朝日新聞
が「養子という選択」のテーマで特集を組んでいた。何らかの理由で実の親と
暮らせない子供たちを育てる養子制度について、世界各国の現状を取材してい
た。日本では養護施設に入る形が多いのだが、アメリカは養子大国だという。
アンジェリーナ・ジョリーとブラッド・ピット夫妻もアジアの子を何人も養子
にしている。

韓国もレポートされていた。「朝鮮戦争以来、韓国から多くの子どもが養子と
して米国など海外に渡った。その数は1980年代には年8000人を超えた」という。
「冬の小鳥」の監督ウニー・ルコントもそのひとりだった。ジニのようにフラ
ンスの老夫婦にもらわれ、フランス人として育った国際養子のひとりである。
彼女もジニのようにひとりで飛行機に乗り、パリに着いたのだろうか。

朝日新聞の記事によれば、「日本には、何らかの事情で実親と暮らせない子が
4万人以上いる」という。実の親と暮らしていても虐待されている子もいるだ
ろう。幼い子は、保護者がいなくては生きていけない。保護がなければ、子供
たちはすぐに不幸になる脆い存在だ。それなのに、不幸な子供たちで世界はあ
ふれている。大人たちの争いが子供たちを不幸にし、飢餓や病気や死を呼び寄
せる。

「冬の小鳥」は少女の至福の笑顔から始まる。しかし、父親が去った後、彼女
は一度も笑みを浮かべない。父の背中にもたれ安心しきって眠れる時代が、二
度と戻ってこないことを少女は知った。幼い頃、可愛がってくれた伯母と寝て
いたのに、親がいないだけで感じた心細さと不安があれほど僕を悲しませたの
だ。親に棄てられた子の悲しみがどれほどのものか、「冬の小鳥」は教えてく
れる。

【そごう・すすむ】sogo@mbf.nifty.com < http://twitter.com/sogo1951 >

ひと月ぶりに「深夜+1」に顔を出したら、西村健さんが新刊「地の底のヤマ」
(講談社)の見本を持参していた。2,000枚を超す大作。「どれくらいで書いた
んですか?」と訊いたら「5年です」とのこと。12月の発売だという。その後、
柴田哲孝さんが新刊「中国毒」(光文社)を持って登場。こちらは書店に出て
いた。

●第25回日本冒険小説協会特別賞「最優秀映画コラム賞」受賞!!
既刊三巻発売中
「映画がなければ生きていけない1999-2002」2,000円+税(水曜社)
「映画がなければ生きていけない2003-2006」2,000円+税(水曜社)
「映画がなければ生きていけない2007-2009」2,000円+税(水曜社)
●朝日新聞書評欄で紹介されました。紹介文が読めます。
< http://book.asahi.com/book/search.html?format=all&in_search_mode=title&Keywords=%E6%98%A0%E7%94%BB%E3%81%8C%E3%81%AA%E3%81%91%E3%82%8C%E3%81%B0%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%91%E3%81%AA%E3%81%84&x=20&y=18 >

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ところのほんとのところ[67]
故郷で感じた確かな手応え

所幸則 Tokoro Yukinori
< http://blog.dgcr.com/mt/dgcr/archives/20111125140300.html >
───────────────────────────────────
今年の夏、友人と車で撮影旅行に行った時に印象に残ったことのひとつが、瀬
戸内海気候というか、瀬戸内地方の柔らかい風景だった。

最近、香川県の高松市にある[ところ]の実家に頻繁に帰っている。両親がず
いぶん歳をとってきたからだ。そして、何度も帰るうちに、今まで高松という
街を被写体として考えたこともなかったけれど、一度じっくり取り組んでみた
いと思うようになった。

新幹線でさっと行ってさっと帰るだけでは、あまり風景を見る暇もないような
気がしていたので、なにかいい手はないか[ところ]はいつも思案していた。

先日たまたま広島に行く用事があったので、その帰りに高松に寄るいいルート
がないものか考えてみた。バスという方法はないか? 広島からバスに乗って
高松に行ければ、ゆっくり風景が観察できるからいいのではないだろうか。調
べてみると、なんとまあ都合のいいバスがあった。

しかも、一週間前から予約するとなんと2,000円で、広島から高松の[ところ]
の実家(高松の栗林公園の隣)のすぐ側にも停車するバスが見つかった。ちな
みにJR新幹線で広島から高松に向かうと、途中海を渡るのにマリンライナーに
乗るから合計7,000円近くかかる。

時間は倍近くかかったけれど、ゆっくり道中の風景も見られたし、このバスル
ートを選んで正解だった。高松の郊外って今はこういう感じなんだなあと、感
慨深く見ながら乗っていて、途中我慢できなくて何度もシャッターも切った。

おかげで[ところ]は撮影のポイントもいくつか見つけられたし、手応えも得
た。高校を卒業して32年、ゆっくりこの街を見ることも殆どなかったけれど、
今見てみると、とても暖かいものを感じた。

20代、30代の[ところ]も、少しはこのあたりを車で走ってはいたが、その頃
は自分が運転していたから周囲をちゃんと見ていなかった。だから、この街に
あまり興味を持てなかったのだと思う。年齢を重ねないとわからない、故郷の
やわらかさ、美しさというものがあるのだろか。

バスからはなんとなく目印になるようなものを撮っておき、次の日に地元の友
人に見せて連れて行ってもらった。東京都内とはずいぶん違い車道も歩道も広
いので、止める場所に困ることもなくとても快適に撮影できた。

地元の人は[ところ]が撮ったこれらの風景を見たら、どういう反応をするだ
ろうか。そして東京の人はどう思うのだろう。かなり興味が出てきた[ところ]
だった。週末にはサイトに何枚かアップしてみよう。

多様な表現に驚く演劇「日本の問題」が11月27日から下北沢ではじまる。
[ところ]も関心があり過ぎて写真で協力もしている。ぜひ見てください。
< http://nipponnomondai.net/ >

・ニコニコミュニティ「写真家の異常な愛情」
< http://com.nicovideo.jp/community/co60744 >

【ところ・ゆきのり】写真家
CHIAROSCUARO所幸則 < http://tokoroyukinori.seesaa.net/ >
所幸則公式サイト  < http://tokoroyukinori.com/ >

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■イベント案内
CREATION Project 2011
東日本の職人と180人のクリエイターがつくる印染トートバッグ展
< http://rcc.recruit.co.jp/co/exhibition/co_nen_201111/co_nen_201111.html >
< http://blog.dgcr.com/mt/dgcr/archives/20111125140200.html >
───────────────────────────────────
会期:2011年11月24日(木)〜12月22日(木)11:00〜19:00 日祝休
会場:クリエイションギャラリーG8(東京都中央区銀座8-4-17 リクルート
GINZA8ビル 1F TEL.03-6835-2260)
< http://rcc.recruit.co.jp/g8/ >
ガーディアン・ガーデン(東京都中央区銀座7-3-5 リクルートGINZA7ビル B1F
TEL.03-5568-8818)
< http://rcc.recruit.co.jp/gg/ >

今年のチャリティー企画は3月11日の東日本大震災の復興への願いをこめて、
「印染(しるしぞめ)」によるトートバッグを180人のクリエイターがデザイ
ンしました。「印染」とは、大漁旗や袢天(はんてん)など、文字や図案をオ
ーダーメイドによって染め上げる、伝統工芸の染物。

2つの会場では大漁旗のように青空が似合う元気なトートバッグ180点を展示。
1点6,000円で注文販売し、被災地の職人さんたちが染め上げます。トートバッ
グの製作をお願いすることで被災地の産業を応援できたらと考えています。販
売収益金は震災の義援金として寄付させていただきます。お気に入りのトート
バッグを買って、チャリティーに参加しませんか?     (主催者情報)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■イベント案内
「味園で新年交流会 2012」
< http://kokucheese.com/event/index/21621/ >
< http://blog.dgcr.com/mt/dgcr/archives/20111125140100.html >
───────────────────────────────────
2012年の新年も「味園」の畳敷きの大宴会場で、新年会を兼ねた異業種交流会
を行うことになりました。参加者は、クリエイティブ系もしくはその周辺で活
動をされている方が多くなると思いますので、普段クリエイターと接する機会
の少ない方はもちろんですが、そんなことも関係なく「昭和テイストの畳敷き
の大宴会場が面白そう」という方ももちろん大歓迎です。

料理と共にゆっくり交流を楽しんで頂くために、会場を3時間確保しています
ので、"リアルに繋がるかもしれない"100人が集まるこの機会をぜひ楽しん
で下さい! みなさんの参加をお待ちしています。

日時:2012年1月21日(土)18時〜21時(※17時受付開始)
会場:味園ビル5F 「味園」大宴会場(大阪市中央区千日前2-3-9)
< http://www.universe-misono.co.jp/misono/ >
参加費:当日5,500円(当日精算、領収書あり)
定員:100名
主催:studio SEED(協力:合同会社かぷっと)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記(11/25)

・はるか昔にVHS録画した映画を時々見る。最近では「レオン 完全版」。通常
版は見ていたがだいぶ内容を忘れており、「完全版」のどこが再編集された未
公開部分なのか分からない。この映画は"とんでもない美少女が出ていた"と
いうだけで、捨てずにとっておいたのである。もちろんストーリーも面白かっ
たし、ジャン・レノの殺し屋もみごとだったが、ナタリー・ポートマンの演じ
る少女マチルダの美しさには完全に参った。その後、「スター・ウォーズ」の
女王様も美しかったが、マチルダには敵わない。同じ理由で「ハリー・ポッタ
ー」も3巻目まではとってある。ハーマイオニー役のエマ・ワトソンは"もの
すごくかわいい"。10年も同じ役で成長してきた今も美しいが、もちろん始め
の頃のほうが絶対いい。こんなわたしはヘンタイであろうか。「レオン 完全
版」を見た後に、ジャン・レノがドラえもんに扮してトヨタのCMに現れたのに
は驚いた。こんな役で出ていいのかよ〜、と違和感の方が強いけれど(そうい
えば、ブルース・ウィリスもダイハツのCMでふざけた扱いされていたな)。昨
夜は「ブレードランナー最終版」を見た。かつては「完全版」の録画も持って
いたが、残っていたのはこっちだった。レプリカントと二人で逃避行のドライ
ブシーンがない結末は、違うだろ〜って気がする。Wikipediaを読んで、意味
深長なシーンの理由が分かってうれしかった。とにかく、西洋の美少女は神々
しい。AKB48に夢中になる大人の気持ちがわからない。日本の生んだ偉大なコ
ンテンツという人もいるが、わたしはまったく興味がない。    (柴田)
< http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005GQWW/dgcrcom-22/ >
→アマゾンで「レオン完全版」を見る(レビュー73件)
< http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00006AFZ6/dgcrcom-22/ >
→アマゾンで「ブレードランナー最終版」を見る(レビュー50件)

・Lady Kaga(レディー・カガ)。久々にFacebookにログインしたら、M山さん
のウォールに書かれてあった。Facebookって元ネタはシェアできても、コメン
トのはできないのね。新たに自分のところに持ってきたよ。で、そのレディー・
カガ。一度聞いたら忘れられない、このインパクト。素晴らしい。企画会議で
受け狙い、またはダメもとで提案したら通してくれたのだろうか。Kさんの、
サガ・シガでもできるというコメントを読んで、三姉妹作って欲しいと思った
り。/「すっぱムーチョチップス バラ香るビネガー味」。パッケージにはベ
ルばら。友人から情報を得てスーパーに行ったが、すっぱムーチョそのものの
コーナーがなかった。ターミナル駅に出た時にゲット。スナック菓子はあまり
食べないので、すっぱムーチョ自体はじめてだ。「ピンク色の岩塩・ローズソ
ルト」が使われていて、微妙にバラの香りっぽい。しかし味は中国か香港かで
出た食事を連想した。なんだろう、ちょっと酸っぱくて、香辛料がきいている、
ちょっと癖のある感じの。うーん思い出せない。      (hammer.mule)
< http://www.youtube.com/watch?v=Y35TaWqI3Z0 >  ようこそ加賀温泉郷へ
< http://koikeya.co.jp/news/detail/273.html >  バラ香るビネガー味
< http://koikeya.co.jp/campaign/rose/ >  キャンペーン
< http://koikeya.co.jp/allergie/list.html >  りんごが入ってるのか

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
発行   デジタルクリエイターズ < http://blog.dgcr.com/mt/dgcr/ >

編集長     柴田忠男 < mailto:shibata@dgcr.com >
デスク     濱村和恵 < mailto:zacke@days-i.com >
アソシエーツ  神田敏晶 < mailto:kanda@knn.com >

情報提供・投稿・プレスリリース・記事・コラムはこちらまで
                        < mailto:info@dgcr.com >
登録・解除・変更・FAQはこちら < http://www.dgcr.com/regist/index.html >
広告の御相談はこちらまで    < mailto:info@dgcr.com >

★等幅フォントでご覧ください。
★【日刊デジタルクリエイターズ】は無料です。
お友達にも是非お奨め下さい (^_^)/
★日刊デジクリは、まぐまぐ< http://mag2.com/ >、
melma!< http://melma.com/ >、
めろんぱん< http://www.melonpan.net/ >
のシステムを利用して配信しています。配信システムの都合上、
お届け時刻が遅くなることがあります。ご了承下さい。

★姉妹誌「写真を楽しむ生活」もよろしく! < http://photo.dgcr.com/ >

Copyright(C), 1998-2011 デジタルクリエイターズ
   許可なく転載することを禁じます。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
◎クリエイターへ【日刊デジタルクリエイターズ】
のバックナンバー・配信停止はこちら
http://archive.mag2.com/0000005757/index.html


━【広告するなら、まぐまぐ!】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大量に配信、確実な登録。メルマガ広告はクリック先のユーザー登録に強い!
30種類以上のメニューから、お客様に最適なプランをご提案いたします!
お問い合わせはこちらから⇒ http://a.mag2.jp/iIks
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽こちらもいかが?インターネット・パソコンジャンルの注目メルマガ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●DTSマンの Excel・Access「困った」即効☆解決ファイル!
http://www.mag2.com/w/0001051780.html 週1回
みなさまから寄せられる Excel・Access に関わるいろいろなご相談を、DTSマ
ンが必殺技で即効解決に導きます。「おおっ!、そんな解決方法があったのか!」
と目からウロコの小技が飛び出します。読者の方からの Excel・Access の相
談も受付中!!Excel・Access でお悩みの方必見の内容を配信しています。

★発行者webもご覧ください↓
http://www.tool-studio.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【まぐまぐ!】━

0 件のコメント:

コメントを投稿