2011年11月24日木曜日

日刊デジクリ[#3159] 壁とスキ〜NOMO+Future Vision

─[PR]─────────────────────────────────
★★女性のための【無料】マネーセミナー〜賢いお金の育て方〜★★
[@niftyマネー相談主催]マネープランの基本を学んでみませんか?
将来どれぐらいのお金が必要になるの?賢くお金を増やす方法とは…
まずは、あなたのライフプランとそれに必要なお金の計画をたててみませんか?
◇女性のためのマネーセミナー◇ http://a.mag2.jp/F54
─────────────────────────────────[PR]─


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【日刊デジタルクリエイターズ】 No.3159    2011/11/24.Thu.14:00.発行
http://www.dgcr.com/    1998/04/13創刊   前号の発行部数 10034部
情報提供・投稿・広告の御相談はこちらまで     mailto:info@dgcr.com
登録・解除・変更・FAQはこちら  http://www.dgcr.com/regist/index.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 
           《3Kとも7Kとも言われる職場》

■わが逃走[95]
 沖縄の光の巻
 齋藤 浩

■電網悠語:HTML5時代直前Web再考編[179]
 壁とスキ〜NOMO+Future Vision
 三井英樹

■ローマでMANGA[46]
 ルッカのコミックスフェアでは谷口ジローさんの通訳兼お供
 midori

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■わが逃走[95]
沖縄の光の巻

齋藤 浩
< http://blog.dgcr.com/mt/dgcr/archives/20111124140300.html >
───────────────────────────────────
10年近く前、JASという航空会社があって、独自に『誕生日割引』なるものを
始めたのだ。誕生日の前後2週間なら本人+1人まで、日本全国どこまで行って
も1万円という夢のような企画だった。

どうせならいちばん遠いところ! ってことで、毎年この季節に沖縄に行くよ
うになったのだが、その後いろいろあって、そのサービスは数年で消滅してし
まう。

しかし、困ったことに11月の沖縄の良さを身にしみて知ってしまったため、毎
年行かない訳にはいかなくなり、結局今年も行ってきたのでした。贅沢だなあ。

今年は午後の便しか取れず、那覇着が3時過ぎ、たらたら走って名護を過ぎた
あたりからが、私の好きな沖縄である。空気も波の音も大島蝉の声も、脳内を
リラックスさせてくれる。

瀬底島のいつもの宿に着いたのは日が沈む頃だった。この日は我々以外に客は
なく、貸切状態。こんなこともあるんだなあ。旨い料理とオリオンビールと白
ワインでヘベレケになり就寝。

翌朝、7時頃目が覚める。いつも思うのだがこのあたりの朝の光は独特で、青
と白と黒のコントラストがとても美しい。

という訳で、今回は超ピンポイント、本部町瀬底島近辺の光をご紹介します。
つい観光写真的なものをお見せしてしまいがちなのですが、あえてその逆をい
きますのでよろしく。

1◎壁に落ちる影
< http://blog.dgcr.com/mt/dgcr/archives/2011/11/24/images/01.jpg >

朝、顔でも洗おうかと廊下に出ると、白い壁に美しい影が落ちていたりする。
そりゃもう幸せな気分になってしまいます。ただの影なのにね。日差しが強い
と陰影も強く、それはそれで沖縄らしいのですが、このようにほんのりと淡く
落ちる影もまた美しいのです。瀬底島の宿にて。

2◎東側を眺める
< http://blog.dgcr.com/mt/dgcr/archives/2011/11/24/images/02.jpg >

写真に撮ったからこう見えるんじゃなくて、朝、普通に東側を向くだけで、墨
絵のような美しいモノクロームの世界を肉眼で眺めることができるのです。
瀬底島の宿にて。

3◎幾何構成
< http://blog.dgcr.com/mt/dgcr/archives/2011/11/24/images/03.jpg >

階段に落ちた柱と柵の影って言ってしまえばそれまでなのですが、こういった
『おもしろいかたち』をみつけると、俄然テンション上がります。それに気づ
けたことにシアワセを感じるというか、そんな感じです。

CONTAX G2に90mmのレンズを付けて撮影。このくらいの望遠レンズって、トリ
ミングの面白さをおしえてくれる良き先生なのです。ほんと、勉強になるなあ。

4◎幾何構成
< http://blog.dgcr.com/mt/dgcr/archives/2011/11/24/images/04.jpg >

階段から宿の屋上を見る。青い空、白い壁に濃い影が落ちる。空がちゃんと青
に、壁は白トビせず、影も黒くツブレず。CONTAXのレンズは印象をそのまま焼
き付けてくれるようです。

こんな素晴らしいシステムが今、激安。みなさん、そろそろデジタルも飽きた
でしょ? 改めてフィルムを使ってみると、日々発見の連続です。

5・6◎波紋
< http://blog.dgcr.com/mt/dgcr/archives/2011/11/24/images/05.jpg >
< http://blog.dgcr.com/mt/dgcr/archives/2011/11/24/images/06.jpg >

瀬底島の小さな砂浜までシーカヤックで移動、水深30センチくらいの場所に寝
そべって水中用『写るンです』で撮影。意外にちゃんと撮れるので感心した次
第。ただフィルムの粒子が荒いのが難点か?

私は子供の頃から、このような水中における光の文様に思わずグッときてしま
う傾向にある。きっかけはやはり『未来少年コナン』かなあ。よくアニメ雑誌
なんか見ながら波と光のパターンを模写していたのだが、肉眼で本物を見るこ
とができたのは30過ぎてからなのだ。

こんどはスケッチブックと、もうちょっといいカメラ※を持って浅瀬の文様を
採集しまくりたい。そして美しいグラフィックを制作するのだ! それを何に
使うか、といえば全く決めてないのだが、かたちから入るデザインてのもアリ
だと思うんです。あとから目的がきちんと見えればね。

※もうちょっといいカメラ
憧れの水中フィルムカメラ『ニコノスV』です。このカメラさえも、もはや激
安で買える世の中な訳だが、普通なら防水デジカメにするよね。ああ、でも欲
しいなあ、ニコノス。『今更買ってどうするの感』がたまらなく物欲を後押し
する。とはいえ、買ったところで水中で使うことなんざ、そうそうないと言え
ましょう。

というわけで、沖縄の光をご紹介しました。
ふらっと行ってノリで撮っただけなのですが、とても充実しました。
こんどは春先にでも行ってみたいと思う今日この頃です。

【さいとう・ひろし】saito@tongpoographics.jp
< http://tongpoographics.jp/ >

1969年生まれ。小学生のときYMOの音楽に衝撃をうけ、音楽で彼らを超えられ
ないと悟り、デザイナーをめざす。1999年tong-poo graphics設立。グラフィ
ックデザイナーとして、地道に仕事を続けています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■電網悠語:HTML5時代直前Web再考編[179]
壁とスキ〜NOMO+Future Vision

三井英樹
< http://blog.dgcr.com/mt/dgcr/archives/20111124140200.html >
───────────────────────────────────
無性に自信を失う時がある。絶望的な気分に襲われる時がある。進むべき方向
を見失い、糸の切れた凧のように旋回し落ちていくのではないかという不安を
抱える時がある。そんな時に支えてくれるモノはなんだろう。

   「つらいと思ったことはない」
   「強いですね」
   「強くはない。メジャーで野球をやりたいだけです。
    やりたければ、やるじゃないですか。」
     野茂英雄(日米通算200勝時)

精神的な強さ、誰にも負けない実績、卓越した理解力やスキル、あるいは頼り
がいのある仲間達。それらが、緊急時の支えになると思って来た。でも、最後
の砦は、もっと単純なものなんだと思わされた言葉。

もしも道を失いかけた時、卓越した何かでないとその壁を乗り越えられないと
したら、もっと多くの挫折が広がっているように思う。挫折が皆無だとは言え
ないが、希望の方が大きく輝いて見えるのは、卓越した何かや超人的な努力で
はない何かが、再起や成功を支えているように思える。

それは、「好き(スキ)」という気持ちなのだと、野茂英雄は言う。駄洒落で
はないけれど、好きだと思う心が、壁に隙(スキ)を作り、そこから決壊して
いく姿を思い浮かべる。浮かべると同時に、愉快に感じる。そう思うだけで越
えられるのであれば、誰にだってできるじゃないか。

私は基本的には野球をよく知らない。試合もあまり見ない。でも数人の選手だ
けは、時折意識してみる。野茂はその筆頭だった。申し訳ないが、私が「巨人
の星」系マンガから学んで来たどのピッチャーとも違ったタイプ。マウンド上
の巨漢。その肉の塊のような肉体がしなり、うなるようなボールがキャッチャ
ーミットに突き刺さる。そのぼーっとは見てられない光景と、その緊張感その
ものが好きだった。

それにしても、マウンド上の野茂は楽しそうに見えなかった。苦しそうに見え
た。必死で投げている印象で脳裏に焼き付いている。記事を読んでいると、ポ
ーカーフェースは教えられ学び取ったもののようだが。でも、野球が好きなの
は伝わって来た。精一杯投げる姿に嘘はなかった。流す汗は、重そうだったけ
れど、爽快感が滲んでいた。苦しそうだけれど、それ自体をも本人は愉しんで
いるんだろうなぁ、と。

軽さを重んじ始めた時代にも迎合しなかった。(メジャーで)野球をやりたい、
そのためには、どんな目で見られようと、どんな努力であろうと厭わない印象。
そしてそれが故の信頼感。そして、海を越える。その果てしなく高い壁に挑む
姿が眩しかった。マウンドに立つ彼は、ピッチャー以上の何かがまとわりつい
て、それが尚更大きく見えた。

もちろん、誰もができることを彼がして来た訳ではない。ほぼ誰もできないよ
うなことをして来た。でも、それを支えて来たのが「(メジャーで)野球をや
りたい」というシンプルな想いというのが嬉しい。

Web業界にいる者の多くは、この世界に憧れて入って来た人が多いだろう。こ
の15年の業界だし、参入障壁も当初はかなり低かった。HTMLソースがかなり自
由に見れるのも大きかった。一部が去っていったが、黎明期メンバーは未だに
多くが現役で頑張っている。離れがたい何かがある業界なのだろう。

でも、その業界は揺れている。かなり揺れていると思う。登場人物(マークア
ップエンジニア、IA、アナリスト…)は増え、舞台数も増え、シナリオも複雑
化し、稽古の時間も、大道具小道具を作り込んでいる時間もない。そして料金
も叩かれ、ツールのバグは減らずに、ヴァージョンアップ代だけは確実に近づ
く。憧れのWebデザイナーから、3Kとも7Kとも言われる職場に変わりつつある。

コスト感もグラグラだ。恐らくは最悪の非常時用のページも含まれた某省庁の
サイトが1.4億で発注されているとし、某政調会長はサイトは数十万程度で開
設できるという。これらの数字そのものにも意見はあれど、それ以上に、「正
しく情報を伝えるためのコスト」という意識があまりに希薄に感じて悲しくな
った。

   ▼HP作成1億4千万円!3次補正で過大計上指摘
    政治:YOMIURI ONLINE(2011.11.9 読売新聞)
    < http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111108-OYT1T01054.htm >

この震災を通じて、大切な情報を適切なタイミングで流すための準備も規定も
工夫も、この国には備わっていないことが白日の下に晒された。情報は伝わっ
てこそ価値がある。オウムのように同じ言葉を連呼すれば良い訳でもない、適
切に情報構造を分解し、視認性を高め認識可能な状況をデザインしなければ、
伝わるモノも伝わらない。

Web業界にいる者は、実のところHTMLで苦労するよりも、Photoshopで苦労する
よりも、そこで汗をかいているはずだ。何をコード化するのか、何を画像化す
るのかが決められない限り前に進めないから。

そして、この国には、そうした情報構造を正しくデザインできる人が沢山いる。
その多くが、震災時の情報流通に対して苛立ったり、自ら立ち上がったりした。
そしてその品質は、海外に見劣りするどころか誇って良いレベルにある。

クールジャパンで並べられるものも嫌いではないけれど、何故もう一つのクー
ルジャパンをもっと前面に出さないのかが、この「数十万で」発言に透けて見
えた気がした。そもそも情報を馬鹿にしているのではないのか。

築き上げて来た文化も、評価されなければ、広がらないし、深くも強くもなり
はしない。それに加えて、多デバイス問題がメンテナンスや検証の方向から強
大な圧力をかけてくる。Web業界はかなり深刻で構造的な様々な段階(企画/見
積り/制作/評価…)での試練を受けている。

でも試練だけでもない。技術の革新は、大方の想定を越えていると思う。ツー
ルも、環境も、想像以上に便利に利用し易い形で目の前に展開されている。多
くの複雑な評価が、機能拡張やプラグインでさくっと実現できたりする。SFの
世界だと思っていたものが次々と実現されていく。その意味で、本当に良い時
代になったのだと思う。

だが、試練を受けているのは事実だ。そして業界全体が試練を受けていれば、
そこで働く人材にも余波はくる。辛い状況に出会う確率も回数も多くなる。そ
んな時に言ってみる、「つらいと思ったことはない…Webをやりたいだけです。
やりたければ、やるじゃないですか」。

どこまで惹かれたか、どこまで恋焦がれているかが、これからの道を左右する
のだろうと思う。次の震災は微塵も願わないが、たとえ何が起こっても、もっ
と気の利いた、もっと役に立つ、もっと意味のある情報基盤をあと数年で作っ
ておかなければならないという、漠たる焦りがある。恋焦がれる力、研ぎすま
せておかなければ。

   そこまで来ている、1つの未来:
   ▼Productivity Future Vision
   < http://www.microsoft.com/office/vision/ >

【みつい・ひでき】@mit | mit_dgcr(a)yahoo.co.jp
http://www.mitmix.net/2011/11/179.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ローマでMANGA[46]
ルッカのコミックスフェアでは谷口ジローさんの通訳兼お供

midori
< http://blog.dgcr.com/mt/dgcr/archives/20111124140100.html >
───────────────────────────────────
遠征続き。だから「ローマで」MANGAじゃない。先月、サルデーニャ遠征の話
をしたばかりであるが、今回はルッカ遠征なのだった。
< http://lucca2011.luccacomicsandgames.com/index.php?id=1 >

フィレンツェから海の方へ向かって80キロのところにあるルッカのコミックス
フェアは、イタリアの中では老舗で1965年からやっている。10月の末から11月
初めにかけて、今回は祭日の11月1日が挟まるので例年の4日開催ではなく、5
日間開催のコミックスフェアとなった。

経済振興にもなるので、街をあげてのフェアでかなりきちんと運営されている。
自費出版ブースがあるのが気に入っている。イタリア出版社が新人の既成には
ない作品を出版しない以上、自費出版組が唯一、イタリアの新しいマンガの息
吹きを感じさせてくれる。

ルッカは、他のイタリアの都市同様に起源が古く、中世時代には街全体を外壁
でぐるりと取り囲んだのも、他の街と同じ。ルッカが他と違うのは、この旧市
街を取り巻く外壁が全部残っていること。戦禍を免れた結果ではなく、イタリ
ア統一されたときに、全国の外壁を一分は残してもよいが破壊せよとの指令に、
ルッカ市民はそれぞれ個人名義で外壁を買取リ、全部残すことを選んだのだそ
うだ。

●マエストロ谷口

今回、ただの見物ではなく、お仕事だった。ルッカコミックスで昨年、「マン
ガのマエストロ」賞を受けた谷口ジローさんが今年フェアから正式招待を受け、
授賞式での挨拶、会見、サイン会、の通訳兼お供を仰せつかったのだった。
< http://lucca2011.luccacomicsandgames.com/index.php?id=681 >

フランス人原作、谷口さん作画の本が、昨年フランスで出版され、そのイタリ
ア語版が今年出版された。
< http://lizard.rcslibri.corriere.it/libro/5118_un_anno-primavera_taniguchi_morvan.html >

谷口さんの本は殆どフランスとイタリアで出版されており、固定ファンがいる。
ルッカでも道を歩いていると「Taniguchi sensei!」と呼び止められる。お住
まいの東京ではまずないことだそうで、「今年、ここで展示会があるからかな」
と不思議がっておられた。

展示会は谷口さんを含む6人の作家の、生あるいは複写原稿とインタビュービ
デオを中世の館で展示したもの。
< http://lucca2011.luccacomicsandgames.com/index.php?id=13 >
そのビデオを見たから自分がわかるんだ、とおっしゃっていたけれど、本を持
ってる人は著者近影を見てますからね。

マエストロ谷口の訪伊については、谷口先生の本をたくさん出している小学館
が間に入ってマネージングのような事をしたらしい。8時間の時差がある日本
からヨーロッパへ来ると、仕事で日程が決まっていると辛くなってくることが
多々ある。先生は周りに気を使って体調のことなども口に出さない方なので、
その辺をくれぐれも注意するように散々ルッカ側に通達したと思われた。

なんとなれば、ルッカコミックスのゲスト担当の長とその下で働く女性が、と
にかくなんでも言ってくれと念を押し、必要とあればすぐにホテルや、会場の
どこかに飛んできてくれた。

ドライバーとしてルッカコミックスに参加している「リュク」という大学生が、
谷口さんのボディーガードもしてくれた。サングラスをかけ、携帯電話をイヤ
ホンにつなげ、黒っぽい背広を着てそれらしい格好。
< http://p.tl/VJ9S >

谷口一行は、先生、小学館の国際ライツの方、国際版権代理店の方、イタリア
の出版社の方、通訳の私の5人。リュクは先頭を歩いて、人でごった返す道を
かき分けて進む。両手を広げて谷口先生をかばいながら、何かを見るために立
ち止まってる人を少し押しながら「すみません、通ります」と言いつつ道を確
保してくれる。
< http://p.tl/jtcR >

その歩き方が日を追って板についていくのがおかしかった。そこまでする必要
あるかな? とは思ったけど、旧市街のほぼ半分を使っての会場だから道案内
はありがたかった。私は方向御音痴だから、地図を手にしても絶対に間違える。

●サイン会三様

日本からゲストを呼ぶのはお金がかかる。ルッカコミックスの他に先生の本を
出しているイタリアの出版社二社がスポンサーになり、サイン会の権利を手に
入れた。それともう一社、これはスポンサーにはならなかったけど、アートデ
ィレクターが谷口さんの友達なので、友情サイン会。

三社には、サイン会は50人分のみ、一時間と通達してあった。サイン会50人の
抽選に参加するには谷口先生の本を購入することが条件で、もちろんサイン会
時には、すでに抽選が終わっていた。

一番良かったのが「パニーニ社」
< http://www.paninicomics.it/web/guest/home >

抽選には番号が書いてある二枚綴りのチケットを使い、当たった人とパニーニ
側がそれぞれ半券を持っている。番号順に並ぶので、サインを貰う側もおおよ
その時間がわかる。パニーニのブースの端にサイン会専用の、テーブル一個分
のスペースを儲けて販売ブースときっちり分けてあった。その上、右手の上に
液晶TVが設置してあり、ビデオカメラを通して、先生がサインする様子を人垣
の向こうからでも見せるようにしてあった。
< http://p.tl/-76n >

テーブルの向こう、読者達が並ぶ側にパニーニの人が二人付いた。一人は、抽
選番号と名前を呼び、半券を確認して一人づつテーブルの前に誘導する。もう
一人は、人だかりが山となってテーブルを押さないように、また、通路を開け
るように交通整理。

テーブルのこちら側に、案内役としてずっと付いててくれたパニーニ社の日本
語をしゃべるアレサンドラ嬢が、購入済の積んである本を渡してくれる役目を
し、私はその隣でパニーニが用意してくれていたリストを見ながら、先生に見
えるように別紙に大きく名前をカタカナで書く。その隣に先生。その奥に小学
館・国際ライツの方が、サインすべきページを開け、書きやすいように本を平
らにするアシストをする。という体制を整えて出発。

サインが始まると、一人ずつ読者が前に現れて、嬉しそうに恥ずかしそうに笑
顔を向ける。先生がいちいち絵を描いてくれるのを、本当に嬉しそうに眺め、
そのエネルギーが先生にも伝わって、絵がどんどん生き生きしていった。

描き終わるごとに、握手をしながら本を渡し、時には一緒に写真に収まり、多
くは「ARIGATO!」と日本語で挨拶していった。

次が、前日に行った「リッツォーリ・リザード社」。ここは、話題のフランス
人作家と谷口先生のコラボで、昨年フランスから出た「一年」というタイトル
の第一巻「春」を出したばかり。
< http://lizard.rcslibri.corriere.it/ >

ここもきちんと50人選抜を終え、本を積み上げ、本の中に読者の名前を書いた
紙を挟んであった。ただ、その紙は手で引きちぎったもので、名前はそれぞれ
が書いてるので書体や大きさが違い、書いてある場所も違う。日本人が考える
イタリア人のアバウト像に、しっかり合ってしまうではないか!

テーブルの此方側の配置はパニーニの時と同じ。但し。日本語をしゃべるアレ
ッサンドラ嬢は、会社が違うのだから当然いない。リストはなかったので、私
は自分のノートを出して、「正」を書いて人数をチェック。国際ライツさんも、
名前の紙に番号を振って人数をチェック。日本人。

テーブルの向こうは、サインを眺める人の山。時折、リッツォーリの人が、
「ちょっと、そんなに押さないで」と注意を呼びかける。抽選が終わってから、
他を見物に行ってしまった人が多く、先生がサインを終え、私が名前を呼びあ
げても直に受け取る人は少なかった。

先生の絵が、だんだん元気がなくなって、省略が多くなって行ったのは仕方が
ないね。機械的な作業になってしまって、せっかくの読者との交流がない。
「顔を見て渡せると嬉しいんだけど」と先生談。

で、三番目が「ココニーノ社」。
< http://www.coconinopress.it/autori/jiro-taniguchi.html >

スポンサーではなく、オトモダチだからのサイン会だ。スポンサーではないの
で、最終日にサイン会を追いやられた模様。

ブースは角の場所で、大きなテーブルをL字型に組んである。L字型の一つを全
部サイン会に使った。ここでも、サインの様子を見にたくさんの人垣ができた。
「抽選を知らなかったので、参加してないんだけど、終わってからサインして
もらえませんか」とか「本じゃなくて、紙に絵を描いてもらえますか」とかの
リクエストが頭の上から降ってくる。

前記の二社は、そうしたことをすでに読者に伝えてあったらしく、別紙にサイ
ンを欲しい人には本に別紙がすでに挟んであったし、抽選しなかった人は、直
接ブースの人と話して大人しく引き下がって、リクエストが頭の上から降って
くることはなかった。

私と直接話をしてるのを見た係のおばさまは、怒った口調で「なにか言いたい
ことがあったら私に言いなさい」と学校の先生の様な言い方をする。リクエス
トをするのは、たいてい20代の若い読者で、おばさまはどう見ても40代末か50
代始め。ご自分の娘、息子の年齢の読者ではあるけれど、大切な読者様である
ことにも変わりないはず。

本の束が私たちがいるところから、何故かずっと離れたところにあった。なに
かワザワザすると思ったら、サインを見ていた人垣で本の束のそばにいた人た
ちから、「この人が、自分の本を束の上に置いた!」と告発があった。さっそ
くおばさまがその青年に近寄って、詰め寄ったところ、抽選を知らなかったの
で自分の本を置いたと自白したので、おばさまはその本をとりあげた。

サインほしさにズルするのは、もちろん褒められないけど、コントロールがな
ってないんじゃない? 学校の先生的な上から目線の指示、サインを終わった
本を受け取る読者が少ない。で、なんだか空気がトゲトゲしてきて、先生の絵
も機械的で覇気が減っていった。

空気って大事だな、と思った三様のサイン会であった。この違いはどこから出
てくるんだろう? あ、三社とも、谷口先生始め、日本の漫画を真剣に探して
出版してますので、これに関しては、まったく言うことなしです、

●Taniguchiは駄々をこねてはおりません

谷口先生は60歳を超えていて、一週間海外遠征で日本を留守にするために、前
倒しで仕事を進めたので疲れての出発だった。性格的に優しすぎる所があって、
自分の体調よりリクエストに応えようとしてしまう。そんなこともあって、小
学館国際ライツの方がしっかりと女房役となって、守ろうとしていた。「先生、
小学館が悪者になりますから、ダメそうだったら言ってください。断りますか
ら」と何度も言っていた。

ゲスト全員を招待しての元貴族の館での晩餐会。一度、イタリアでラザーニャ
の脂っぽさからお腹の具合が悪くなったことがある先生は、イタリア食を怖が
っておられた。晩餐会に出たら食べないわけに行かず、しかもイタリアの晩餐
は遅い。就寝時間も遅くなり、翌日に響くかもしれない。

そんな訳で、ルッカコミックスのゲスト担当者に、挨拶だけして帰りたい旨を
告げた。ここで大事なのは、決して自分の都合だけでわがままを言ってるので
はないと強調すること。

「以前に、具合が悪くなったことがあり、現在も高血圧の薬を服用中。日本と
の時差でそれも辛い。ここで具合が悪くなったら、明日以降のスケジュールに
穴を開けてしまうことになるので、それをぜひとも避けたいのが先生のご意向
です」。先生を守るためだけではなく、招待を受けたくない、なんとも思って
ないというのではない、と強調するのは、相手方に対しても、礼を逸しないた
めにすべきだとも思った。

晩餐会は、このパラッツォ・ドゥカーレ(公爵宮殿)というところで開かれた
(と、思う。何しろ「リュク」を先頭に、ひたすら早足で着いて歩くばかりだ
ったので)。
< http://it.wikipedia.org/wiki/Palazzo_Ducale_(Lucca) >

とりあえず、入ると、まず、食前酒。そこで、一旦、「うへぇ、もはや8時で
すよ。それでこれから食前酒なら、食事が始まるまでどんなに時間がかかるか
…」と心配し、一緒にいたゲスト係に、出来れば食前酒をスルーして、あるモ
ノだけでも、食べさせていただいて失礼させていただけないか、と打診した。

ともかく、席について下さい、と言われ、出口に近い席に案内された。ここな
ら、スーっと消えることができる。ゲスト係は、谷口先生の意向を全部聞きま
す! と宣言していて、本当に一生懸命やってくれる。すぐに、館のオーナー
(すごいね。貴族の館のオーナーですよ)とルッカ市長が挨拶に来て、食事を
共にしていただけないのは残念と告げた。

その間、件のゲスト係は、とある出版社のゲストとして招かれていた坂本眞一
さん(「孤高の人」集英社)を探してきて、一緒のテーブルに付いていいかと
聞いてきた。坂本さんは谷口さんと話をする機会を持ちたいと思っていらした
そうだ。

二人の先輩、後輩の漫画家は日本語で、それぞれの制作の工夫や、制作姿勢、
アシスタントの作業内容や条件などを話して、谷口先生の疲労の顔に紅が射し
てきた。で、結局、晩餐会を楽しんだのであった。

というわけで、多くのコスプレイヤーが集い、多くの新作が発表される大きな
コミックスフェアにいながら、そうしたものはほとんど見ないで過ごすことに
なったけど、裏から見るフェアもまた一興でした。

ルッカコミックス運営のしっかりしてることも驚き。歴史がある、ということ
はノウハウがあるということ。どんな問題が起こりうるのか、それにはどう対
処するのか、のノウハウがあるということ。市を上げてのイベントである、と
いうことも商売だけで運営しなくて良い、というのもあるのだろうな。

●おまけ:キモノ

サルデーニャ遠征に続き、ルッカにも和服を持って行って日本文化のお披露目
の一端を担ってきた
< http://p.tl/5kGQ >
(↑日本語ができるアレサンドラ嬢と。彼女の服と私のキモノとホテルの調度
品の色があってるのがおかしい)

楽天の「きもの町」でネット購入したポリエステルの着物。
< http://item.rakuten.co.jp/kimonomachi/002284/ >

これは、ローマからネットで購入し、東京の実家に送ってもらい、里帰りした
折に持って帰ってきた。折角安く買って、高い送料を費やしてローマまで送っ
てもらうのは悔しいから。着心地は絹には敵わないけど、小さな鞄に詰めても
皺にならず、こうした機会には都合が良い。

自分でキモノを着始めたのは最近のこと。お太鼓も、ネットのビデオで見て習
得。途中まで前で締めて、ぐるりと後ろに回してどうにか形にしている。もっ
とも、ルッカでは、約束の2時間前には起きて、さっさと朝食をとって、丁寧
に着てみた。慌てて着るとと着崩れしてしまうので。おかげで、一日着てたけ
ど、着崩れしないで済んだ。

コスプレイヤーに混じっての街歩きは、キモノでも全然目立たず。

【みどり】midorigo@mac.com

やっほー! ついにベルルスコーニ首相退陣! 経済的犯罪で起訴されても、
まーーーったく動じず(どこかの国にもいたな)、逆に裁判官に対する法律を
変えようとまでした御仁。コネ社会のイタリアを具現した人。一般サラリーマ
ンの給料半年分を一晩で「エスコート(コールガール)」一人に使って、「国
民に選ばれた」と威張ってた人。でも、国民が選んだのは本当だ。国定資産税
を廃止! と叫んで票を集めた。目先だけで先を見なかった国民、というのも
どこかの国にあったな。

新しい内閣では政治家を入れず、専門家のみ。40%の家庭が月末まで持たずに
常に赤字で若者は学校を出ても定職がなく、将来設計ができないイタリア国民
の期待を背負っての登場。早速固定資産税を復活させ、議員たちの収入にもメ
スを当てるという。今までの仕事を投げ打って、国会議員の仕事に専念し、収
入はそれだけ、という人の収入を減らすのはお気の毒だけど、議員収入、名前
だけの役員数件兼任、などで、一般サラリーマンの一年分の給料より多い額を
毎月得ている…という例は、どう考えても変だ。

ベルルスコーニは、首相はやめたが政治家は辞めてないそうだ。企業家でもあ
り、様々なところに顔がきく。今まで通りのコネを求めて、群がる人はいなく
ならないだろう。イタリア人のコネ好きの具現だから、価値観などが変わらな
い限り、あまり変わらないのではないかと思う。

一振りで全てが解決する魔法の杖はないということ。日本でもそうだけど、生
きることの価値ってなんなのか、しっかりと自分の頭で考える人が増えていく
ように、考え始めた人が次へと伝えていくしかないのでは、と思う。
気が遠くなりそうなことだけど、急がば回れ。

イタリア語の単語を覚えられます!というメルマガだしてます。
< http://archive.mag2.com/0000075559/index.html >

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記(11/24)

・埼玉県立歴史と民俗の博物館で「特別展 円空 こころを刻む〜埼玉の諸像
を中心に〜」を見た。今回は1988年に開催された「さいたまの円空」以来23年
ぶりの特別展で、新たに確認された像も含めじつに170体が展示された。埼玉
は岐阜、愛知に次いで多くの円空仏の存在が確認されている。まさに埼玉の円
空仏を一堂に会した展示で、これを見落としたら一生の不覚だ。円空仏は「迷
いのない力強い直線的な造形と、簡潔な彫りの中に浮かぶ慈愛に満ちた表情を
持つ」「三角形の鼻、厚い唇が作風」などと言われており、わたしもそう思い
込んでいたのだが、実は違う作風も多い。睨みつける目、細く尖った嘴のよう
な口を持つ火難除けの神々や、これが仏像と言えるのかと思う幾何学的な護法
神像など、むしろ慈愛とは対極なダークな雰囲気を持つ神仏像もあって、非常
に興味深かった。ところで、わたしは高齢者なので無料だ(うれしいような、
うれしくないような)。観覧券の番号は7167、妻の有料券は4644。これは観客
数だろう。つまり、ただ見の客が圧倒的に多い。それにしても、なぜこれほど
みごとな展示の観客数が少ないのか。仏像ブームの昨今、上野の美術館でやっ
たら数倍の動員ができる企画だと思う。パブリシティ不足ではないのか。わた
しも読売新聞のイベント欄で囲み記事を読んで初めて知った。まことに残念だ
が、あと4日で終わってしまう。                (柴田)
< http://www.saitama-rekimin.spec.ed.jp/index.php?page_id=232 >
「特別展 円空 こころを刻む〜埼玉の諸像を中心に〜」

・3次補正で、サイト制作費が数十万程度なんて言っていたのか! どんなサ
イトを想定しているんだ。Webアクセシビリティにも配慮しないといけないし、
見えないところもしっかり作らないといけない。もちろん、1.4億は内訳を見
ないと適正かどうかはわからないが、サーバ関連や何かあった時のリスク・ト
ラブル対応費込みのような。毎週のように某省庁と受注企業らは会議を重ね、
方向性を決めるだけでコストがかかりそう。大阪府のサイトは、たぶん入札で
決まったんだろうけれど、予算がなかったのが丸わかり。作った企業には悪い
が、以前のものの方が良かった。たぶん寿命は短いように思う。と、紹介する
ために行ってみたら既に変更になっていた(汗)。適正価格未満の発注で、結
局二重に人の手間や時間(府側の人員や会議時間なども必要)、お金がかかっ
たんじゃないのかのぅ。私がもらうリニューアル仕事では、そういうパターン
多いよ。                        (hammer.mule)
< http://www.pref.osaka.jp/ >  大阪府サイト

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
発行   デジタルクリエイターズ < http://blog.dgcr.com/mt/dgcr/ >

編集長     柴田忠男 < mailto:shibata@dgcr.com >
デスク     濱村和恵 < mailto:zacke@days-i.com >
アソシエーツ  神田敏晶 < mailto:kanda@knn.com >

情報提供・投稿・プレスリリース・記事・コラムはこちらまで
                        < mailto:info@dgcr.com >
登録・解除・変更・FAQはこちら < http://www.dgcr.com/regist/index.html >
広告の御相談はこちらまで    < mailto:info@dgcr.com >

★等幅フォントでご覧ください。
★【日刊デジタルクリエイターズ】は無料です。
お友達にも是非お奨め下さい (^_^)/
★日刊デジクリは、まぐまぐ< http://mag2.com/ >、
melma!< http://melma.com/ >、
めろんぱん< http://www.melonpan.net/ >
のシステムを利用して配信しています。配信システムの都合上、
お届け時刻が遅くなることがあります。ご了承下さい。

★姉妹誌「写真を楽しむ生活」もよろしく! < http://photo.dgcr.com/ >

Copyright(C), 1998-2011 デジタルクリエイターズ
   許可なく転載することを禁じます。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
◎クリエイターへ【日刊デジタルクリエイターズ】
のバックナンバー・配信停止はこちら
http://archive.mag2.com/0000005757/index.html


━【広告するなら、まぐまぐ!】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大量に配信、確実な登録。メルマガ広告はクリック先のユーザー登録に強い!
30種類以上のメニューから、お客様に最適なプランをご提案いたします!
お問い合わせはこちらから⇒ http://a.mag2.jp/iIks
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽こちらもいかが?ビジネス・キャリアジャンルの注目メルマガ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●目指せ!地域ナンバーワン個別指導塾
http://www.mag2.com/w/0001341233.html 週刊
個別指導塾専門のコンサルタント「リアル・パートナーズ」が、あなたの個別
指導塾を地域ナンバーワンにするためのヒントをメルマガにて発信していきま
す。

★発行者webもご覧ください↓
http://www.r-partners.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【まぐまぐ!】━

0 件のコメント:

コメントを投稿