2011年10月24日月曜日

日刊デジクリ[#3138] 設計者であるための、日々の心得

─[PR]─────────────────────────────────
【無料】★★女性限定のマネーセミナー『賢いお金の育て方!』★★
[@niftyマネー相談主催]東京・名古屋で好評開催!(各回定員30名)
家計や保険を見直して、無駄のない賢いマネープランを考えてみませんか?
◇保険で始める資産運用セミナー◇ http://a.mag2.jp/FGc
◇女性のためのマネーセミナー◇ http://a.mag2.jp/FGcy
─────────────────────────────────[PR]─


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【日刊デジタルクリエイターズ】 No.3138    2011/10/24.Mon.14:00.発行
http://www.dgcr.com/    1998/04/13創刊    前号の発行部数 10038部
情報提供・投稿・広告の御相談はこちらまで     mailto:info@dgcr.com
登録・解除・変更・FAQはこちら  http://www.dgcr.com/regist/index.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
--PR------------------------------------------------------------------
★吉田印刷所が電子書籍販売サイト「印刷の泉」をオープンしました
https://www.ddc.co.jp/estore/ ≪≪≪

刷 ●オリジナルの電子書籍・デジタルコンテンツを自由に販売可能
の ●販売価格は50円〜設定可能なので小さなコンテンツでも対応可能

★デザイン・印刷・製本・DTPなどの印刷関係コンテンツ専門のサイトです
-----------------------------------------------------------------PR---

      《やっぱり時代はスマートフォンということみたい》

■明日もデザインで食べていこう![23]
 Opera Labs Camera and Pagesを使ってみました
 秋葉秀樹

■クリエイター手抜きプロジェクト[292]Adobe Photoshop CS3/CS4/CS5編
 テキストファイル内の文字を調整して配置し連番PSDで保存する
 古籏一浩

■データ・デザインの地平[11]
 設計者であるための、日々の心得
 薬師寺 聖

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■明日もデザインで食べていこう![23]
Opera Labs Camera and Pagesを使ってみました

秋葉秀樹
< http://blog.dgcr.com/mt/dgcr/archives/20111024140300.html >
───────────────────────────────────
秋葉です。こんにちは。先日、ホントに5日前とかなんですが、Operaブラウザ
のテストビルド(という言い方が正しいかどうかわかりませんが……)が発表
されました。

Operaといえば、HTML5のフォームなど、私達デザイナーでも分かりやすいとこ
ろで他のブラウザがあまり実装しない機能をいち早く実装したり、割と実験的
かつ意欲的なところが好きだったりします(もちろん、何でも先行実装したら
いいというわけではないのですが……)。

以前、このデジクリでもお伝えした「明日もデザインで食べていこう![20]
HTML5でつくるカメラ&落書きアプリ(中国GTUGハッカソンで発表)」
< http://blog.dgcr.com/mt/dgcr/archives/20110829140300.html >
ですが、この当時はブラウザからカメラにアクセスする機能はAndroid版Opera
Mobileの特殊なビルドだったんですが、やはりOpera、遂にPC版に実装してき
ました。

ここで注意。正式版ではありません、あくまでテストビルドのようなものです
が、Mac版、Win版、Linax版、Android版があります。こちらから入手できます。
< http://labs.opera.com/news/2011/10/19/ >

このブラウザの大きな目玉は2つ。

●CSSのページング機能を実装

スクロールしようとするとわかりますが、実はこのOpera、画面をフリックし
てスクロールようになっています。最近ではMac OSX Lionとかで採用されたイ
ンターフェイスですが、僕のマシンはSnow Leopardですので、これを見た時に
は軽くビックリしました。

マウスだけでなく、指(タッチデバイス用)との両者の挙動を同じものにしよ
うという狙いは、もう既に始まっているのです。このページング機能というの
は、色々な機能がありますが、見て面白いと思った機能は以下の通りです。

・画面に収まらない情報を横スライド(フリック移動)で読むことが出来る
CSSのモジュールである。
・1つの長文な<article>要素(記事)などをブラウザに収まるところで一旦区
切り、次のページに自動的に配置してくれる。

つまり、自動的に長文をページに分けてくれるから、フリックスライドでペー
ジをずらして読むようなことができる、というもの。ブラウジングってものが
変わっていくような気がします。

●PCに接続されたカメラで撮影

これが以前の記事内容よりさらに膨らんだ話題になります。ブラウザでカメラ
撮影が出来る、これは今までAndroid版だけだったんですが、PC版でも公開ま
した。名前が「Opera Labs Camera and Pages」というアプリ名です。

公開されてすぐに試して、関西のHTML5コミュニティ「HTML5-WEST.jp」でも発
表させてもらいました。スライドはこちらに上げています。
< http://www.slideshare.net/Hidetaro7/opera-labs-camera-and-pages >

以下のような事が可能です。

◎HTML5とJavaScriptでカメラ撮影が可能。
◎カメラ映像はvideo要素に簡単に映し出す事ができる。
◎撮影した静止画はcanvas要素に描画する事ができる。
〜Android版は出来なかったが、今回は可能な点〜
◎Android版はcanvasからPNGやJPEGなど画像に書き出すtoDataURLメソッドが
実装されていなかったが、PC版は可能。

これにより、カメラで撮影したイメージソースを画像ファイルとして保存する
ことも出来そう。

●HTMLと簡単なJavaScriptだけでカメラ動画をブラウザに映す

まずは、PCにつながれたWebカメラで撮影した映像を、ブラウザに映してみま
しょう。
【HTML】
<!DOCTYPE HTML>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<script src="http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.6.4/jquery.min.js"></script>
<script>
jQuery(function ($){
var video = $("video")[0]; // video取得 ----------------------- (1)
navigator.getUserMedia("video", function (s){
video.src = s; // カメラの取得に成功したらビデオに映像を流す ----------------------- (2)
});
});
</script>
<title>Opera Labs</title>
</head>

<body>
<video autoplay></video>
</body>
</html>

これだけです。jQueryを読み込んで使っているのは、単に楽だからです。
HTML自体はvideo要素だけです、autoplay属性を入れてください、自動的に動
画を再生する機能です。
JavaScriptの内容は主に以下の流れとなります。
(1)は単にJavaScriptでvideo要素を取得する。
(2)は(1)で取得したvideo要素のソースにカメラから取得した映像を当て
ることによって、動画が再生された状態になる。

このHTMLファイルにして、Opera Labs Camera and Pagesで閲覧すると、カメ
ラの映像がブラウザに映っています(もちろん、Webカメラが接続されている
ことは大前提です)。

●シャッターボタンを押すたびに静止画をどんどん配置する

上記のスクリプトを応用してみます。「撮影」ボタンを押すとその瞬間の静止
画が溜まっていくというものです。以下のリンクのようなものを作ることがで
きます。
< http://www.tumblr.com/photo/1280/11823553170/1/tumblr_ltj3g7uzOv1qc4z0z >

さっそくソースを見てみましょう。

【HTML】
<!DOCTYPE HTML>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<script src="http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.6.4/jquery.min.js"></script>
<script>
jQuery(function ($){
var video = $("video")[0];
navigator.getUserMedia("video", function (s){
video.src = s;
$("#shutter").bind("click", function (){ // ----------------------------------------------------(1)
var canvas = $("<canvas width="+video.width+" />")[0]; // ------------(2)
var scale = video.width / video.videoWidth; // ----------------------------(3)
var ctx = canvas.getContext("2d");
ctx.setTransform(scale, 0, 0, scale, 0, 0); // -------------------------------(4)
ctx.drawImage(video, 0, 0); // --------------------------------------------------(5)
$("#shotted").append(canvas); // ---------------------------------------------(6)
});
});
});
</script>
<title>Opera Labs</title>
</head>

<body>
<p id="shutter">撮影</p>
<video autoplay width="200"></video>
<div id="shotted"></div>
</body>
</html>

HTML側では、撮影ボタンのp要素、そして、撮った画像を溜め込んでいくdiv要
素が追加されました。(8)
video要素が大きいのでわざと小さく200pxの横幅にしています。

JavaScriptではp要素のクリックイベントを追加しました。(1)
クリックされると内部でcanvas要素を生成して、video要素と同じ200pxの大き
さにします。(2)
(3)ですが、ちょっと注意が必要です。

videoとは、映像が持つ本来の大きさ(デフォルトは640pxでした)と、要素自
体の大きさは別物です。
今回はvideo要素が200pxになっていて、canvasも200pxにしたいのですが、本
来の映像は640pxだと、canvasに描画したとき元の大きさで描画されてしまい
ます。よって、videoの大きさを縮小しなければなりません、そこで縮小倍率
を出すため、このような割り算をしています。
つまり、200px ÷ 640px = 0.3125
この倍率を、canvasに描画するときに縮小します。(4)

そのあとに、drawImageで縮小された画像をcanvasに描画するというわけです。
(5)
最後に生成されたcanvas要素を<div id="shotted"></div>の中に追加していく
というわけです。(6)

これも実行してみて、自分のカオとかでも映しながらボタンを押してどんどん
連写してみてください。

さて、そんなわけで色々試してみると、面白いアプリがHTMLベースで作れそう
ですね。各ブラウザに実装されるのは、まだまだ先のようですが、こういった
ことも出来ると頭の中に入れておくのが大事かな? と思っています。では、
次は11月、またよろしくお願いします!

【あきば・ひでき】
hidetaro7@gmail.com
< http://www.akibahideki.com/blog/ >

テクニカルディレクター・デザイナー。DTP黎明期からグラフィックデザイン
を学び、東京都営団地下鉄など交通広告を多数手がける。同時に音楽活動も活
発に行い、西日本半全国ツアーなどを展開、某専門学校のテーマソングを作詞
作曲、編曲から楽器全てを演奏してレコーディングするなど、マルチなクリエ
イティブ活動も。最近では東京と大阪の教育施設などで講師業をも務める。
HTML CSS JavaScript Flash ActionScript 3DCG Movie DTP GraphicDesign...
多種スキルを持つ。Web標準技術だけに執着せず、全てのメディアで説得力の
ある表現にチカラを注ぎたい、そんな仕事をしたい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■クリエイター手抜きプロジェクト[292]Adobe Photoshop CS3/CS4/CS5編
テキストファイル内の文字を調整して配置し連番PSDで保存する

古籏一浩
< http://blog.dgcr.com/mt/dgcr/archives/20111024140200.html >
───────────────────────────────────
今回は、テキストファイルを読み込みDVDなど映像のテロップ(字幕)で使用
する、PSDファイルを生成するスクリプトです。ただし、今回は文字が表示範
囲(DVサイズなら720×480、FullHDサイズなら1920)を超えた場合、自動的に
指定された範囲内に収まるように調整して保存します。

前回と同様、スクリプトの実行前には基本となるPhotoshopファイルを作成し
ておく必要があります。テキストはエリアテキストでなく、ポイントテキスト
にしてください。

以下のスクリプトを実行すると、順番に使用するファイルや保存先を聞いてき
ます。選択するファイルを間違えると動作しませんので注意してください。


// テキストファイル内の文字を720ピクセル以内に収まるように配置し連番ファイルで保存する
(function(){
var psdFile = File.openDialog("基本となるPSDファイルを選択してください","*.psd");
if (!psdFile){ return; } // キャンセルされたら何もしない
var textFile = File.openDialog("配置するテキストファイルを選択してください","*.txt");
if (!textFile){ return; } // キャンセルされたら何もしない
var saveFolder = Folder.selectDialog("保存先のフォルダを選択してください");
if (!saveFolder){ return; } // キャンセルされたら何もしない
var count = 0; // ファイル番号
var maxSize = 720; // 最大ピクセル数
// PSD形式保存オプション
psdOpt = new PhotoshopSaveOptions();
psdOpt.alphaChannels = true;
psdOpt.annotations = true;
psdOpt.embedColorProfile = true;
psdOpt.layers = true;
psdOpt.spotColors = true;
var flag = textFile.open("r");
if (!flag){
alert("ファイルが読み込めません");
return;
}
while(!textFile.eof){
app.open(psdFile);
var text = textFile.readln(); // 1行読み込む
var layObj = app.activeDocument.layers[0]; // 一番上のレイヤーを指定
layObj.textItem.contents = text;
var x1 = layObj.bounds[0].value;
var x2 = layObj.bounds[2].value;
var d = x2 - x1;
if (d >= maxSize){ // オーバーフローしている
layObj.textItem.horizontalScale = 100 * (maxSize / d);
}
var saveFile = new File(saveFolder.fullName+"/telop"+count+".psd"); // telop番号.psdという名前で保存する
activeDocument.saveAs(saveFile, psdOpt, true, Extension.LOWERCASE);
activeDocument.close(SaveOptions.DONOTSAVECHANGES);
count++;
}
})();

DVサイズではなくFullHDサイズにする場合は、以下のように数値を変更してく
ださい。4Kサイズでも同様に、以下の行の数値さえ変更すれば対応させること
ができます。文字の間隔などもあるので、実際にはより小さい値を指定した方
がよいでしょう。

var maxSize = 720; // 最大ピクセル数
 ↓
var maxSize = 1920; // 最大ピクセル数


【古籏一浩】openspc@alpha.ocn.ne.jp
< http://www.openspc2.org/ >

3Dカメラに搭載されているICは4Kに対応したものが多いので、そのうち家庭用
でも4Kカメラが出るのかな。と思ったら、iPhone 4Sのカメラが4KのICチップ
内蔵したものでした。やっぱり時代はスマートフォンということみたい。昔、
釣りゲームで争っていたモバゲーとグリー。ようやく勝負がついたみたい。買
ったのはモバゲー(DeNA)。「横浜球団をつり上げた!」

・jQuery Mobile 1.0RC2例文辞典
< http://www.openspc2.org/reibun/jQuery_Mobile/1.0RC2/ >

・CSS3(スタイルシート Level 3)例文辞典
< http://www.openspc2.org/reibun/CSS3/ >

・改訂5版JavaScriptポケットリファレンス
< http://www.amazon.co.jp/dp/4774148199 >

・10日で覚えるHTML5入門教室
< http://www.amazon.co.jp/dp/4798124184 >

・毎度おなじみASCII.jpの連載
「第10回 JavaScriptで作れるiPhone用ボイスレコーダー」
< http://ascii.jp/elem/000/000/640/640963/ >

・iPhone/iPad × HTML5アプリ制作
< http://www.amazon.co.jp/dp/4797362618 >
< http://bookpub.jp/books/bp/196 >(電子書籍版。★セール期間は今週末まで!)

・ハイビジョン映像素材集
< http://www.openspc2.org/HDTV/ >

・Adobe Illustrator CS3 + JavaScript 自動化サンプル集
< http://www.openspc2.org/book/PDF/Adobe_Illustrator_CS3_JavaScript_Book/ >
吉田印刷所の「印刷の泉」でも購入できるようになりました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■データ・デザインの地平[11]
設計者であるための、日々の心得

薬師寺 聖
< http://blog.dgcr.com/mt/dgcr/archives/20111024140100.html >
───────────────────────────────────

●恐れの感情が、慎重さを生む

その昔、昭和半ばまでは、設計の対象は「データ」ではなく、回路や重機や鋼
構造物といった「モノ」が中心でした。

それらの設計には、強度計算が必須です。巨大な構造物が風や波や地震に耐え
るのも、それを作るための重機が安定を保つのも、適切な部材が使われ、適切
な構造になるように、正確な計算がなされているからです。数学が安全を守っ
ているのです。当時、まだパソコンはありませんでしたから、設計技師は頭の
中でシミュレーションを行い、計算尺や電卓を使って強度を計算していました。

計算中に集中力が途切れたり、検算を一箇所でも誤れば、製造者や作業者の生
命にかかわります。時折、ニュースでは、どこかで起こった惨事の生々しい映
像が流れます。その原因が、設計以外の工程にあったとしても、悲惨な映像を
見れば、ヒトの生命にかかわる仕事への恐れは強まります。そして、その恐れ
の感情は、高い倫理観につながっていたように思います。

ところが、設計の対象がモノではなくデータになると、ユーザーの生命にかか
わる物騒な案件よりも、ユーザーの生活を便利にしたり豊かにする案件が増え
てきます。そのような案件では、ユーザー獲得の機会損失や経済的損失が引き
起こされるケースはあるかもしれませんが、生命が失われるケースはまず考え
られません。データ設計が直接の原因で生命が失われたというニュースは、筆
者は見聞きしたことがありません。

生命に直結しないがゆえに、データ設計者は、意識的に、設計責任の重さに対
する恐れの感情を持ち続けなければなりません。その感情が自ずと作業を慎重
に進めさせ、設計のクオリティを高めるからです。

●生活を顧みることが、仕事の姿勢に影響する

複数のソーシャルメディアを利用するユーザーが増え、全世界のサーバーに蓄
積されるデータは加速度的に増えています。端末のスペックは向上し、膨大な
データを迅速に処理できるようになり、開発者もユーザーも以前ほどファイル
サイズに頓着しなくなって、データ爆発へのカウントダウンは早まっています。

データの増加からは、2つの廃棄の問題が生じます。

ひとつは、データそのものの廃棄の問題です。設計者は、不要になったデータ
を削除しやすい構造を心がけなければなりません。

もうひとつは、ハード面の問題です。データが増えれば、それを格納するため
の設備や機器が必要になります。それらを製造するための過程では、多くの資
源が使われ、多くの廃棄物が生じます。また、耐用年数が過ぎれば、設備や機
器自体が廃棄物となります。

この問題は、メディアの小型化や、データ記録方法の技術革新では、解決しま
せん。技術進化の後を追うように、さらにデータが肥大化するだけです。技術
革新とデータ増加は、薬剤と薬剤耐性の関係に似ています。

どちらの問題についても言えることですが、データ設計者は、可能な限りデー
タ爆発に手を貸さないように、必要最小限のデータを蓄積する構造を工夫しな
ければなりません。

ハードウェアのスペックも通信速度も向上しているのだから、少々ファイルサ
イズが大きくなっても……などと自らを甘やかしてはいけないでしょう。

こういった問題を心に留めておくために、設計者は、自らの生活を顧みる必要
があります。生活をないがしろにすると、廃棄方法など考えない、研究成果の
生み出しっぱなし、新システムの作りっぱなしに、疑問を感じなくなる恐れが
あるからです。

コンピュータ化を進めてきた、現在のデータ設計者よりもさらに上の世代では、
男性は仕事、女性は家庭という作業分担が一般的でした。男性の多くは生活を
女性に任せていました。たとえば、食事では男性は食べる工程の担当者であり、
その前後の工程には我関せずでした。

こうした生活からの仕事の遊離が、設計の前に廃棄方法について考えることを
しない風潮を作り上げたのではないでしょうか。生活を実践していれば、何か
を生みだすよりも、廃棄する方が難しいということは分かるはずです。

蛇足ですが、宇宙にある機器や日本に数十基ある設備の廃棄方法の問題も、生
活と仕事を遊離させた結果として起こったのではないかと思われてなりません。

●長期的視野が、構造への影響を防ぐ

アプリケーションの運用期間が長期にわたると、データを取り巻く環境は、デ
ータ設計時とは変わっていきます。

その変化の多くは、技術仕様には無関係なものです。たとえば、政治経済の動
きや、法律の制定や廃止といった社会システム上の変化です。海外事情や景気
や世論、投票結果などが、制度に影響を及ぼし、既存の制度に適合するよう設
計されていたデータの土台が変わるということが起こりえます。

また、存在のデバイス化時代には、ニューロエシックス・再生医療・量子力学
の発展による、「一意なもの」に対する社会的な承認の変化が考えられます
(詳しくは、本連載の過去記事を参照してください)。

どのような変化があろうと、データ構造を見直さなければならなくなったため
に、実装にも影響が及ぶという事態は避けなければなりません。変化を吸収し、
データ構造への影響を最小限にとどめる設計を目指さなければなりません。

それには、データの利用期間と利用範囲を予測し、その間の変化を事前に察知
したうえで、設計にのぞむ必要があります。

こういった予測をする力は、コンピュータよりも、ヒトの方が優れています。
ヒトは航空写真を俯瞰するように先の道を見ることができますが、コンピュー
タは走りながら目の前に現れる道や標識を順次見ていくことしかできません。

にもかかわらず、データ設計者は、コンピュータからの助言を信じがちです。
なぜなら、データの裏付けがあると他者に説明しやすく納得してもらいやすい
からです。が、データとは、データ化できた情報でしかありません。知るべき
ことは、データ化できないこと、語りえないことの側にあります。自分の俯瞰
した結果の方がたしかだと信じられるなら、そのような変化があると見てよい
でしょう。

こうした予測力を磨くには、技術に集中するのではなく、専門分野以外の本を
読み、芸術を鑑賞し、異なる年代や立場の人たちと触れあうことが必要だと思
います。

●設計の評価は、運用期間終了時に決まる

設計者は、設計工程を終えれば自分の作業は終了したと思い、実装後納品すれ
ば案件は完了したと思いがちです。しかし、納品段階で、それが良い設計なの
かどうか、評価することはできません。設計自体に破たんがないことは、良い
設計の前提条件にすぎないのです。

前回、処理対象となるデータを入力する際のヒューマンエラーを減らすため、
データ設計者は、ヒトを知る必要があると述べました。入力担当者のスキルと
バックグラウンドを知り、ミスなく作業を遂行できるような構造を考えるのも、
設計者の重要な仕事のひとつです。

また、設計者は、運用担当者の人となりを理解し、彼らが背伸びしなくても無
理なく管理できるように設計しなければなりません。

そして、環境負荷を最小限にとどめるよう、データ増と、それに伴うモノの増
加を抑制する構造を工夫しなければなりません。

さらには、データを取り巻く環境を予測し、その環境の変化がデータ構造に及
ぼす影響を最小限にとどめなければなりません。

正しいデータが登録され、つつがなく運用され、無駄なデータを蓄積せず、シ
ステムがその役割を終え、一点の問題もなく、社会に役立ったと評価できたと
きに初めて、その設計は「良い設計であった」といえるのです。

●さいごに

私の父は、港湾構造物や造船用クレーンの強度計算と発明を手掛ける設計技師
でした(父は昭和一桁には珍しく、生活を女性任せにしない人でした)。図面
の中で育った私の幼稚園児の頃の夢は、ロケットのエンジンの設計者になるこ
とでした。アポロ11号が月面に着陸する数年前のことです。

ところが、小学生になり、父の仕事ぶりを間近で見ていると、父と違って集中
力のとぎれることがある私が設計士を目指すなんぞは社会の迷惑にしかならな
いと思うようになりました。設計責任の重さに怖気づいてしまったのです。今
なら、手計算ではなく、コンピュータによるシミュレーションが可能なので、
もうすこし往生際が悪かったかもしれませんが。

長じて、設計士は目指さず、イラストレーターとして就職したはずが、XMLと
いう変化を俯瞰してしまったために、蒼くなりながらヒトの生命にかかわる案
件を手がけてきました。

私は、怖がりなので慎重に作業を進めます。環境問題を重視してシンプルな生
活を心がけています。技術書だけでなく文学や科学の本やフリーペーパーを読
み、音楽や絵や詩に触れ、20代から80代までいろいろな年代の人と話をします。
この記事で述べたことを、読者に対して語るだけでなく、自ら実践する人であ
り続けるよう精進したいと思っています。

本連載では、11回にわたりデータ・デザインについて述べてきましたが、
Windows Phoneの正式な開発環境も整いましたので、次回からは、RIAまわりの
話題を取り上げていく予定です。

※今回の記事に関心を持たれた方は、こちらもどうぞ。「XML設計の心得」無
料のPDFブックです。XML、XML Namespace、XML Schema、XPath、XQuery、XSLT、
LINQ to XMLの基本知識を踏まえ、XMLデータ設計者の心得について述べていま
す(本文236ページ、拡大図版PDF付き、2009年公開)。セミナーの教材として
自由に印刷して利用できます。学習教材や、リファレンスとしても利用できる
でしょう。
< http://2008r2.projectkyss.net/books_R2/Default.aspx >

※ブログ「イメージ AndAlso ロジック」に、Windows Phone のサンプル、RIA
宣伝用のキャラクター、SVG作成体験用の簡易なフリーツールなどを掲載して
います。開発や宣伝にご利用ください。
< http://blogs.itmedia.co.jp/seindesign/ >

※2曲入りアルバム「Change The Brain」を、Amazon MP3(日、米、英、独)、
Mora Win、着うたフル、ほかで発売中です。
< http://lyric.seindesign.net/info/ChangeTheBrain.htm >

【薬師寺聖/個人事業所セイザインデザイン】
個人事業所 < http://www.seindesign.net/ >
ブログ < http://blogs.itmedia.co.jp/seindesign/ >
PROJECT KySS < http://www.projectkyss.net/ >
< infosei@seindesign.net >

ヴィジュアル、サウンド、テキスト、コードを扱う、四国の個人事業主。科学
技術や医療・福祉分野のXML案件の企画デザインに実績があり、コラボレーシ
ョンユニットPROJECT KySS名義で、XML、RIA、.NETに関する書籍や記事、多数。
Microsoft MVP for Development Platforms - Client App Dev
(Oct 2003-Sep 2011)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記(10/24)

・40年も前、わたしは月刊「小型映画」という8ミリ映画雑誌の新米編集者だ
った。当時はまだ活版印刷の時代で、市ヶ谷の大日本印刷での出張校正が毎月
の行事だった。出張校正室で待機し、組み上がって来る雑誌の校正刷り(ゲラ)
に赤字を入れて戻し、あまりおいしくない弁当を食べ、再校正のゲラが出るの
を待機し、という数日を送るのだ。いよいよ校了という段階で、副編集長が
「あー、1ページ真っ白だ」と真っ青になった。台割(本作りの設計図)を書
き間違えていて、記事の入らない1ページが発生したのだ。あいにくストック
原稿がなく、スタッフ一同憮然としていたら、K編集長が「よし、僕が書くよ」
と、さらさらっと一気に書き上げたのが「未来の写真」という原稿で、すぐに
現場に回してことなきを得た。その後数十年を経て、「未来の写真」はひとつ
を残してすべてが実現した。残ったひとつとは、撮影後に焦点を変えられるカ
メラが発明されるからピンぼけ写真はなくなる、というものだった。それがと
うとう実現したというニュースをネットで知り、革命的なカメラの理屈を理解
した。K編集長はさすがにそこまでは書いていなかった(書いていたらとっく
に発明されていたはずだ)。いまになって、本当に頭がいい人だったなと懐か
しく思い出す。昭和45年(1970)11月25日、わたしたちが出張校正室で待機中、
多数のヘリが上空を飛び交っていた。陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地において三島由
紀夫事件が起きた……。昭和は恐ろしい早さで遠くなっていく。   (柴田)
< http://www.heartlogic.jp/archives/2011/10/lytro_camera.html >
「ピント合わせ」の概念を変える新しいカメラ「Lytro camera」米国で発売決
定。サンプル写真もあり(Heartlogic)
< http://japanese.engadget.com/2011/06/22/light-field/ >
撮影後に焦点を変えられるLight Field カメラ、年内に一般向け製品化へ
(engadget)
< http://jp.techcrunch.com/archives/20110621lytro-launches-to-transform-photography-with-50m-in-venture-funds-tctv/ >
焦点は撮ったあとに(好きな位置に)合わせる─写真の概念をラジカルに変え
るLytroのCEOにインタビュー(TechCrunch)

・生命にかかわる設計。考えたこともなかった。/格闘技イベント
「STRIKER 4」に行って来た。キックとMMAの両ルールあり。家人の道場の人た
ちが出場するというので応援に。応援シートは売り切れで、RS席。チケットは
当日引き換えだったのだが、まさかの2列目で、とてもよく見える。iPhoneで
ズーム無しで撮影しても大きくうつる迫力の近さ。両セコンドの声までよく聞
こえる。三島☆ド根性ノ助さんが観客席にいらした。格闘技イベントは有名無
名いくつか行った。一番しんどいのは空手の試合。朝からトーナメント形式で
行われ、休憩時間などなく、夕方まで行われるもの。道場単位だから、次はあ
っちの面でやる、あの人とあの人は同じ時間になったから分かれて応援、とな
るし、試合会場での食事なんてもってのほかだから(たぶん。誰も食事はしな
い)、食べそびれることも。ワンマッチは試合数が少ない分、楽。昨日のは、
入場に余計な時間はかけないし、延長戦すらなく、テンポよく進むし、見合っ
てばかりの試合もなし。アグレッシブで、判定よりTKOやKOの方が多い。17時
スタートで、終わるのは早くて21時だろうと思っていたら、19時半には終わっ
てしまった。メインだけを見に来た人たちが、メインすら見られずに帰ってい
ったよ……。道場の人たちはみんな勝利して、我々は気持ちよく帰宅。どの試
合も面白かったから、次のSTRIKERも観たいな。テレビや離れた席とは違い、
痛さが想像できるリアル感。あの強い蹴りを何度も受けてよく立ってられるな
ぁ、ヤバい早くセコンド割って入れ、マウントからの顔への打撃は見てるのき
ついわ〜、などと思いつつ。あるセコンドが「距離が中途半端!!」と繰り返
し言っていたのが印象に残ってるわ。UFCをリング近くで観たら凄いんだろう
なぁ。ギーダの試合を近くで観てみたいわ。        (hammer.mule)
< http://www.office-deepmountain.com/striker/ >  STRIKER
< http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%80 >
スタミナやスピードがチート処理なギーダ。
< http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%88 >  チート

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
発行   デジタルクリエイターズ < http://blog.dgcr.com/mt/dgcr/ >

編集長     柴田忠男 < mailto:shibata@dgcr.com >
デスク     濱村和恵 < mailto:zacke@days-i.com >
アソシエーツ  神田敏晶 < mailto:kanda@knn.com >

情報提供・投稿・プレスリリース・記事・コラムはこちらまで
                        < mailto:info@dgcr.com >
登録・解除・変更・FAQはこちら < http://www.dgcr.com/regist/index.html >
広告の御相談はこちらまで    < mailto:info@dgcr.com >

★等幅フォントでご覧ください。
★【日刊デジタルクリエイターズ】は無料です。
お友達にも是非お奨め下さい (^_^)/
★日刊デジクリは、まぐまぐ< http://mag2.com/ >、
melma!< http://melma.com/ >、
めろんぱん< http://www.melonpan.net/ >
のシステムを利用して配信しています。配信システムの都合上、
お届け時刻が遅くなることがあります。ご了承下さい。

★姉妹誌「写真を楽しむ生活」もよろしく! < http://photo.dgcr.com/ >

Copyright(C), 1998-2011 デジタルクリエイターズ
   許可なく転載することを禁じます。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
◎クリエイターへ【日刊デジタルクリエイターズ】
のバックナンバー・配信停止はこちら
http://archive.mag2.com/0000005757/index.html


━【広告するなら、まぐまぐ!】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大量に配信、確実な登録。メルマガ広告はクリック先のユーザー登録に強い!
30種類以上のメニューから、お客様に最適なプランをご提案いたします!
お問い合わせはこちらから⇒ http://a.mag2.jp/iIks
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽こちらもいかが?ビジネス・キャリアジャンルの注目メルマガ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●1から市場を占有するWebマーケティング★ビジネス快進撃
http://www.mag2.com/w/0000181254.html 日刊
どんなに本を読みあさっても手に入らない情報をお届けします。最新のWebマーケ
ティング、個人でも再現性の高い戦術とは。圧倒的に優位な情報で、あなたに最高
のビジョンを描かせる。中学生の頃からネットビジネスに関わっている著者が贈る
累計60万人、10万人が購読しているメールマガジン。

★発行者webもご覧ください↓
http://www.kaishingeki.biz/j/home_mag2/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【まぐまぐ!】━

0 件のコメント:

コメントを投稿