2012年2月1日水曜日

日刊デジクリ[#3196] マンガが生き残る唯一の方法

─[PR]─────────────────────────────────
 \◎アナタの脳髄直接刺激!まぐまぐだから出来る著名人コンテンツ!◎/
  昭和的エンタメ無料メルマガ ☆☆☆『ギラまぐ!』創刊決定!☆☆☆
   【ご注意! 登 録 し な い と 読 め ま せ ん !】
   抽選でAmazonギフト券やサイン入りレアDVDをプレゼント!
この機会にまぐまぐ渾身の無料メルマガを即check!⇒ http://a.mag2.jp/FJkO
─────────────────────────────────[PR]─


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【日刊デジタルクリエイターズ】 No.3196    2012/02/01.Wed.14:00.発行
http://www.dgcr.com/    1998/04/13創刊   前号の発行部数 10036部
情報提供・投稿・広告の御相談はこちらまで     mailto:info@dgcr.com
登録・解除・変更・FAQはこちら  http://www.dgcr.com/regist/index.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

    《すべてのWeb制作者にお願い! 西暦の年月日を入れて!》

■ユーレカの日々[08]
 マンガが生き残る唯一の方法
 まつむらまきお

■グラフィック薄氷大魔王[288]
 「Twitterダダーーーッ」他、小ネタ集
 吉井 宏

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ユーレカの日々[08]
マンガが生き残る唯一の方法

まつむらまきお
< http://blog.dgcr.com/mt/dgcr/archives/20120201140200.html >
───────────────────────────────────
iBooks Authorが発表された。Apple最新の電子Bookオーサリング環境だ。残念
ながらうちのMacのOSは「古いFlashなどを起動させる必要があるかもしれない」
ため、未だ古いOSのまま。これではiBooks Authorをインストールできない。
悔しいので、いろいろ記事を読んでいると、まだいくつか問題があるようだ。

一番残念なのは、文字組みが横書きのみで、縦書きができないという点。どう
やら右綴じの本も作れない。

縦書きの組版はEPUB 3として標準化されているので、いずれiBooks Authorも
対応するだろうが、そういえば同じAppleのワープロ「Pages」はもうVer4にも
なるのに、未だ縦書きに対応していない。それを考えると、iBooks Authorの
縦書き対応はかなり望み薄なのかもしれない。

そういえば20年ほど前も、IllustratorやPageMakerで縦書きができるようにな
るまで、随分待たされた。21世紀になっても、やはり縦書きはマイノリティな
のだ。

現在、縦書きを日常的に使っているのは日本くらいだ。もともと日本と同じ漢
字縦書き文化だった韓国も中国も、看板などを除いて現在はあらゆる文章、文
字が横書きに移行している。

日本では江戸時代に横書きが始まったそうだ。この時代の横書きは、長い文章
ではなく、広告や看板など。つまり、欧米の「グラフィックデザイン」「図版」
「設計図」などを翻訳、模倣する必要性から、本来縦組みのみの日本語を無理
やり横組にしたのが始まりなのだろう。

縦書きの場合、行は右から左へと流れる。なので横書きも当初それにならって
右から左へと書いた。これが欧文と同じ左から右への進行になったのは1942年、
国語審議会の答申からだそうだ。

ところが、他の国と違い、日本の場合は縦書きもそのまま残った。実用文書の
ほとんどは横書きだが、新聞、小説、週刊誌など文芸系は縦書きだ。そして、
日本の出版物の約4割を占める「マンガ」もまた、縦書きだ。

なぜ、マンガは横書きにならず、セリフを縦書きで書くようになったのだろう?
日本のマンガのスタイルは昭和初期に確立していった。たとえば、大城のぼる
の「火星探検」(1940年)はコマ割り、フキダシなど今のマンガのフォーマッ
トで描かれているが、タイトル文字は右から左へ「検探星火」と書かれている。
< http://www.amazon.co.jp/%E7%81%AB%E6%98%9F%E6%8E%A2%E9%99%BA%E2%80%95%E5%BE%A9%E5%88%BB%E7%89%88-%E6%97%AD-%E5%A4%AA%E9%83%8E/dp/4778030095 >

なるほど、まだ日本に左から右への横書きが定着する以前から、日本のマンガ
のフォーマットはできていて、現在に至るまでそのまま縦書きが続いていると
いうわけだ。

「検探星火」から72年。日本のマンガは世界に類を見ないほど、高度にビジュ
アルと文学が融合した表現に到達している。読者は子どもから60代まで拡がり、
マンガだけに止まらず、アニメ化やドラマ化、映画化される作品も数多い。マ
ンガを原作としたアニメは海外に輸出され、一定数のファンを獲得している。

ならば、日本のマンガを海外市場へ出したい、と思うのが人情だ。日本国内で
年間1万ものマンガ本が出版されているという。複数巻出るものが主なので、
タイトルとしては3〜4,000タイトル程であろうか。コンテンツ数としては年間
300本前後のハリウッド映画をはるかに凌駕する。ましてや電子出版の時代だ。
物質としての本を生産流通させなくても、世界を相手にコンテンツ販売ができ
る条件はそろった。

なのに、マンガは海外向けに輸出がとても難しい。それは「縦書き」だからだ。

日本のマンガを海外向けに翻訳するには、単にセリフを翻訳するだけでは済ま
ない。セリフ内だけを横書きにしても、コマの進行が左向きのままでは、読み
にくくてしょうがない。

かつて、「はだしのゲン」が翻訳出版されたときには、各コマの配置を左右入
れ替え、ページの進行方向を逆転させる、という方法がとられた。

たしかにこの方法で、物語の進行は追えるのだが、マンガ家はコマ内の構図や
フキダシの位置を右から左へと流れるように配置している。その構成がむちゃ
くちゃになってしまう。また、台形などの変形コマや、少女漫画にみられるよ
うな、複雑にコラージュされたコマ構成では、この方法は使えない。

次に試みられたのが、原稿全体を鏡像にする方法。80年代後半に出版された
「AKIRA」の海外版などがそれだ。

この方法ならコマ運びや構図の流れを損なわなくて済むが、絵そのものに違和
感(いわゆる、デッサンの狂い)が出たり、利き手やクルマの通行方向、自転
車のチェーンの位置、胸ポケットの位置など、左右非対称だと都合が悪い場合
も多い。ブラックジャックの手術の場面では臓器の位置が反対になってしまう
し、グルメ漫画ではヒラメがカレイになってしまう。

最近は、欧米のマニアの「原作に近い状態で読みたい」という声により、単純
にフキダシ内のセリフのみを横組にする、というスタイルが定着した。コマ、
ページの進行は右から左だ。

この方法は先の2つの方法よりも工程が楽だが、もともと縦書きのためにデザ
インされているフキダシは縦長が多く、横組の欧文はとても収まりが悪い。日
本語と違い、単語分かち書きの欧文では、ある程度の桁数を確保しないと、文
章として組みにくい。

そのため、絵に影響がでない程度にフキダシを横長に変形させるといった小細
工も必要となる。フキダシの比率が変わると、流れるようにデザイン、配置さ
れた誌面のバランスが崩れてしまう。また、フキダシだけでなく、オノマトペ、
擬音を外国語に差し替える必要もある。そのため、翻訳版の制作にはやはり手
間がかかってしまう。

ここまで手間をかけて翻訳出版しても、このような状態のコンテンツを読むの
は、あくまでもマニアのみだ。文字を追う視線は右方向、コマを追う視線は左
方向とというのは一般人にとって、とても読みにくい。Narutoやドラゴンボー
ルの翻訳版が海外で人気、と報道されることがあるが、これらはあくまでも先
に「アニメ」があり、原作まで読みたい、と思うマニア市場での話だ。

そうなのだ。いくら頑張ってもダメなのだ。マンガが縦書きである限り、世界
へ出ていくことは不可能なのだ。

いくら評論家やマニアが素晴らしいと言ったところで、普通の子どもや女子高
生やオッサンやオバサンが読まなければ、産業にならない。

今、出版業界は大不振だ。さらに最近は若者のマンガ離れが起きている。実際、
少女マンガ雑誌は幼年と高年齢向けに二分化され、中学生〜20代の女性向けの
雑誌は数少ない。ジャンプなどの少年誌も、ONE PIECEなどの一部の人気作品
の単行本ばかりが売れ、雑誌や他の作品の売上が落ちている。

従来マンガが占めていたい余暇時間をゲームやネットやレンタルビデオ、ケー
タイといったものに喰われている、という理由もあるが、それ以上に、マンガ
コンテンツがあまりにも多すぎることが大きな原因だろう。

手塚治虫のアトムからすでに40年以上たち、日本国内ではマンガコンテンツの
数は飽和状態だ。一生かかっても読みきれない数のマンガが、ブックオフに行
けば1冊100〜200円という価格で手に入る。人気連載は延々と終わらないので、
毎号雑誌を買うまでもなく、単行本を買っていれば、何年間も十分に楽しめる。

正直言って、今、すべてのマンガ雑誌が潰れて、すべてのマンガ家が死に絶え
ても、既存のコンテンツ(しかも古書)さえあればだれも困らないのではない
かと思う。このような状態では、マンガ産業への新規参入、新人の出現が難し
くなり、産業として先細りになるのは目に見えている。

ならばどうすれば、いいのか?

答えは簡単だ。最初から欧米のマンガ同様に横書き、左綴じで制作すればいい。
マンガ産業が生き残るには、マンガのフォーマット変換が必要だ。海外という
市場へ出ていくためには、すべてのマンガを横書きにすべきなのだ。

テレビのアナログ放送からデジタル放送への移行と同様に、法律ですべての新
作マンガを横書きに移行する。

連載の途中で横書きに変わってしまうのはさすがにまずいだろうから、5年ほ
どの移行期間を設け、新連載の作品から順次、横書きにする。雑誌では、右側
から読めば旧来の縦書き連載、左から読めば、国際基準の横書きの新連載マン
ガで構成する。

最初のうちは横書きのマンガは読みにくく感じるかもしれない。しかし、そん
なことはすぐに慣れる。中国も韓国も、過去縦書き文化から横書き文化への移
行を経験し、乗り越えているのだ。日本でもアメコミやBDの翻訳は横書きで出
版されている。映画の字幕も横書きで、なんの違和感もなくそれを読んでいる。
できない理由はなにもないはずだ。

最初から横書き、国際化を考えて制作されたマンガは、翻訳版の制作が飛躍的
に楽になる。それこそ、ネーム(ストーリー、セリフ構成)の打ち合わせ時点
から翻訳担当を立ちあわせ、日本での発売と同時に国際版の電子配信も可能と
なるだろう。

近年増えている海外からのマンガ留学生をアシスタントに雇えば、マンガ家サ
イドで多国語化も可能だ。フキダシは最初から横長に描かれ、オノマトペなど
の書き文字も、最初から多国語版への差し替えを考え、別編集される。PIXAR
やディズニーでは劇中のタイトルや看板の文字などが国際版を考慮し、最初か
ら複数国語でつくられている。マンガ制作でこれができない理由などない。

特に幼年者向き児童マンガから、横書き化を始めるべきだ。旧来のマンガに慣
れた日本人は横書きマンガに慣れるのにはある程度時間がかかる。現在、マン
ガ離れを起こしている児童マンガから横書きをすることで、読者をスムーズに
移行させることができる。

この横書き移行でメリットがあるのは国際市場を狙える出版社と、新人作家だ。
現在の人気作家は、古いコンテンツに縛られるが、新人、新連載は縛られるこ
となく世界という市場を視野に入れたコンテンツを存分に発表できる。大御所
だらけで新規参入が難しくなっているマンガ界において、市場の拡大、活性化
が望める。

旧来のコンテンツはどうするのか。

これに対する答えも実に簡単だ。縦書きの本は歴史的文化遺産としてそのまま
出版したり、先に紹介したような翻訳版の出版もありうるが、本当に海外でも
受け入れられるコンテンツであれば、リメイクすればいい。

たとえばドラえもん。これを海外に流通させるのに、原作を横書きに改変する
のでなく、あらたに別の作家がリメイクすればいいのだ。そのリメイクは日本
作家に限らず、海外の作家に描かせてもいい。日本映画がハリウッドでリメイ
クされるのと同じことだ。

とんでもない話に聞こえるかもしれないが、ルパン三世も、ブラックジャック
も、国内で別作家がリメイクした作品が存在する。逆のパターンでは、アメコ
ミであるスパイダーマンを池上遼一が日本でリメイクしている。

これらはストーリーも新作だったが、旧作のキャラクター、プロットをそのま
ま、様々な国の絵柄や風習、今の解釈でリメイクすればいい。こうすることで、
新たな市場も生まれ、かつ、オリジナルの価値もまた上がるだろう。

横書きでマンガを描く試みは、作家レベルでは過去、何度か行われてきた。ネ
ットでの掲載のためや、海外の雑誌に掲載するために横書き形式で発表した日
本作家も数多く居る。だが、既存の大量のコンテンツ、慣習相手に、それは主
流にはなっていない。必要なのは、流通母体である、週刊誌のフォーマット移
行なのだ。

わざわざ、国内の雑誌すべてを変えなくても、輸出用のリメイクを推進すれば
いいのではないか、という意見もあるだろう。しかし、それではアニメ化され
た作品など、手堅いごく少数の作品しか輸出されない。

それぞれの国でどのタイトルが受け入れられるのかは、未知数だ。日本のマン
ガの強みは質以前に、その量にある。数打てば当たるものも増える。また、横
書きであれば、翻訳されていない状態であってもビジュアルのみで興味を惹く
ことができる。海外で受け入れられる作品は桁違いに増えるだろう。

マンガに限らず、いずれ、新聞や雑誌、小説なども横書きに移行せざるをえな
い日がやってくるだろう。それは韓国や中国を見れば明らかだ。文字コンテン
ツは横書き版を制作するのに手間はかからない。

実際、執筆も、ネットへの転載も横書きであり、紙版だけが縦書きという、考
えてみれば奇妙な状況になっている。国語の教科書を横書きに変えれば、おそ
らく5年もたたない間に縦書き文化は廃れるだろう。その時、マンガだけはま
だ縦書きを続けるつもりなのだろうか?

日本文化の保護はもちろん必要だろう。しかし、それと経済活動とを同列に語
るのはナンセンスだ。なにより、文化というものはどこかの時点で完成するも
のではなく、常に変化しつづけるのが本質だろう。

デジクリのmidoriさんの連載にもあるように、欧米でも日本のマンガスタイル
で絵やマンガを描く人が増えて生きている。ハウツー本もたくさん出版されて
いる。おそらく数年後にはヨーロッパやアメリカのマンガ市場で、日本のマン
ガスタイルの大ヒットタイトルが生まれる時代になる。

それらは日本のスタイルでありながら、おそらく横書きで描かれ、横書きゆえ
にすぐに世界中に翻訳出版されるだろう。そんな時代になっても、日本のマン
ガは国内市場のみを相手に縦書きを続けるのだろうか。

電子出版時代はもう、避けようがない。

日本のマンガが、出版業界が生き残るためにはマンガの横書きへの移行しかな
い。というのは、考えすぎだろうか。

【まつむら まきお/まんが家、イラストレーター・成安造形大学准教授】
< twitter:http://www.twitter.com/makio_matsumura >
< http://www.makion.net/ > < mailto:makio@makion.net >

2月5日(日)のコミティアに参加します。スペースは「と01a」。新刊ありま
す。「デジクリ読んでます」と言ってくれた方にはポストカードを差し上げま
すので、ぜひお立ち寄りください。
comitia
< http://www.comitia.co.jp/ >

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■グラフィック薄氷大魔王[288]
「Twitterダダーーーッ」他、小ネタ集

吉井 宏
< http://blog.dgcr.com/mt/dgcr/archives/20120201140100.html >
───────────────────────────────────

●Twitterは「ダダーーーッ」がいいのになあ

Twitterでいつも会話してる人の単体ツイートがなんで見えないんだろ? と
思ったら、僕がその人をフォローしてなかった! ダダーッと流れるタイムラ
インとは別に、ゆっくり見る用にリストを作ってあるのですが、その人はいつ
も表示されてるからフォローしてると思い込んでた。すいません!!

先日も、いつもやりとりしてる人で「フォローお願いしますよぉ」って人がい
たから、他にもリストに入れててフォローし忘れてる人いるかも……。リスト
に入れた人しか読んでないことがバレバレ。まあ、逆に言えば、フォローしな
くてもリストにいっぱい入れておけばいいじゃんね。

外国の人でダイレクトメッセージが送れなくなっておかしいなと思ったらリム
ーブされてた。仕事でやりとりすることもあるのに失礼だなあとメールで尋ね
てみたら「日本語わかんないので」とのこと。その人がフォローしてる人は十
数人なので、読めない日本語のツイートが一日に何十個並んだらそりゃウザい
だろうなと納得。すいません!

人それぞれのTwitterの楽しみ方に口出すのもアレなのですが、やっぱアカウ
ント取ったら最初に、有名人でも芸能人でもニュースでもなんでもいいから最
低でも100人くらいフォローしないとね。できれば300人くらい。そうしないと
「情報や話題がどんどん流れては消えていくTwitter特有の刹那的楽しさ」が
味わえないと思う。

フォロー数が増えると全部読めないよって人もいるけど、全部読まなくていい
んですよ。開いたタイムラインに今あるものだけ読めば。偶然出会う情報や話
題ってところが魅力ですもん。どうしても読み逃したくない人を集めるために
リストって機能があるわけだし。

Twitterって、ダーーーッて流れるのを前提に機能が用意されてるんで、
ダーーーッと流れたら困るという人がそういう機能を使わないと、ぜったい使
いにくいですよ。っていうか、フォロー数が少ない人に「くだらないツイート
がやたら多くてごめんなさいね」っていつも申し訳ない。なので、フォロー数
できるだけ増やしてね。

●カップヌードルKING

40周年記念「カップヌードルKING」を食べてみた。いやもう、単にでかいカッ
プヌードル。カップヌードルBigよりはるかにデカい! コンビニで見たとき
思わず吹き出しそうになった。

フタをペリペリ開けるとき、小学校3〜4年の時に初めてカップヌードルを食べ
たときの感動がよみがえった。手に対するカップのサイズによるものか。具も
見た目はほとんど同じで増量なだけだが、ただ一点、肉がコロチャーではなく、
謎肉なところは非常に良い。特大サイズの謎肉だ。

欠点は食べるのに非常に時間がかかるため、食べ終わりのほうでは麺がのびき
ってしまい、ダラダラになってしまう。カップヌードルはレギュラーサイズで
少々物足りないところがいいんだと再確認した。

ベーシックなカップ麺といえば、僕はカップヌードルではなく、カップスター
派かな。カップヌードルは家には滅多に置いてなかったし、自分で買うことも
なかった。一方、カップスターは高校の帰り道のゲームセンターにお湯が入る
自販機があって、友達がインベーダーゲームをやってる脇で食べてたのがおい
しかったー! という記憶のせいですね。

あと、「カップヌードルごはん」は悪くなかったんで、「カップヌードルごは
ん/シーフード」も食べてみた。なんか、海臭いだけでぜんぜんおいしくなか
った。シーフードヌードルの汁にご飯を入れるほうが100倍おいしい。と思っ
たら、「香りオイル」を入れるの忘れてた〜〜〜〜! しまった。次回に挑戦。

●イラストの評論はなぜないのか?

なんでだろ? って以前考えたのは、まず、イラスト評論の文章を喜んで読む
読者数が少なすぎる。映画や小説の評論のように、評論自体が読み物として面
白いような評論家がいない。

一枚のイラストをみんなが必ず見てて話題になることが少なく、誰も知らない
イラストの評論は読み物として成り立たない。おまけに、評論するために転載・
引用するのが大変。一枚もののイラストを転載したら引用の範疇を超えてしま
う。……みたいなことを考えてました。

ほとんどのイラストは単体で機能してないですしね。広告効果が大きかった、
感動を与えた、などが総合的にイラストの出来の善し悪しとは関係なかったり。
あと、アートディレクターの役割の比重も大きいから、イラストレーターをど
うこう言えない部分もあるし。だから、イラスト評論は広告評論や出版物評論
に内包されているものなんでしょうね。

●アイコンで識別

Twitterとfacebookでアイコンや名前が違ったりするから、同一人物と気づか
ないことがあって恥ずかしい。っていうか、Twitterだと名前見てないし覚え
てないこと多し。だからアイコンを変えられると別人と認識される。

クリスマスとかでアイコンを特別仕様にするのが流行ると、もう誰だ誰だかわ
からない。僕もTwitterとfacebookではアイコンちがうけど、facebookは本人
の顔写真基本ってことでしかたなく。クマと合成したアイコン作るかな。

っていうか、そもそも「SNSのアイコン」って一目で誰か識別するためのもの
なんだから、何の写真なのか絵なのかアイコンを別ウインドウで拡大とかしな
きゃわからないものってイマイチ。色や形を他の人と明確に違うものにしない
と損だと思う。

●Webに年月日を入れてください

すべてのWeb制作者におねがい! 西暦の年月日を入れてください。例えば、
映画の公式サイトを見てるとき、「本年度アカデミー賞ノミネート!」って、
いつのアカデミー賞なんだ? って困る。Webでは10年前の情報も5分前の情報
も同じく出てくるわけで。

「おお! すごいイベントがある!」って見つけて興奮してて「ありゃ、おと
としのイベントか〜 orz 」 ってことがときたまある。年月日が入ってないと、
せっかくの人類全体の記録っていうWebの意味がなくなるし、情報としての価
値もなくなってしまうじゃないかー。

●住所はいらないんじゃ?

名刺や電子メールに住所を入れる必要ないかもと思った。今は住所が必要な場
面ってほとんどない。事務書類系とかは個別に対応すりゃいいし。固定電話の
番号もいらない。っていうか、できれば固定電話にかけてほしくない。ただ、
真面目な会社の人と仕事で名刺交換して、ケータイ番号とメアドのみだと、ち
ょっとマズい気もする。二種類作っておくか。

【吉井 宏/イラストレーター】
HP < http://www.yoshii.com >
Blog < http://yoshii-blog.blogspot.com/ >

1月はやたらと忙しかった。仕事じゃない活動の計画もいろいろあるのだが、
ほとんど手が付けられなかった。スタートは遅れるけどガンバル。今年も残す
ところ11ヶ月しかないっ!

●iPhone/iPadアプリ「REAL STEELPAN」ver.2.0がリリースされました。
「長押しロール」のオン・オフ切り替えスイッチを追加しました。
「オフ」ではレスポンスが速くなるので、素早い演奏が可能になりました。
REAL STEELPAN < http://bit.ly/9aC0XV >
●「ヤンス!ガンス!」DVD発売中
amazonのDVD詳細 < http://amzn.to/bsTAcb >

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記(02/01)

・映画はレンタルショップのDVDでそこそこ(十分ではないが一応)見ている。
もちろん公開よりだいぶ後になる。おばかでホラーなBC級が大好きなジャンル
だが、話題になったマトモな映画も見ている。そんな中でクリント・イースト
ウッド監督作品はハズレがないので好ましい。この人の名前だけで必ず借りて
見る。最近見たのが「ヒアフター」である。スピルバーグが製作総指揮とは後
から知った。パッケージは流し読みし、予告編を見ず、ネットで情報を得ない。
これは正しい映画DVDの見方だ。内容は「来世」がテーマらしい。バカンス先
で大津波に襲われ、臨死体験するパリの女性ジャーナリスト。双子の兄を事故
で失い、里子に出されて誰にも心を開かないロンドンの少年。人間関係に疲れ
てロサンゼルスで孤独に生きる霊能者。三者三様のエピソードが同時進行で淡
々と進む。この交わるはずがない三者が、ラストで邂逅するステキな仕掛けが
あるヒューマンドラマだった。仕掛けといえば、最初の方でいきなり大津波の
大迫力シーンが出現し度肝を抜かれる。セルDVDには津波の映像化などの得点
映像があるが、レンタルにはない。あのビジュアルはどう作ったのかぜひ知り
たかった。来世シーンはファンタジックで、霊能シーンも淡々として、オカル
トっぽくない。スピリチュアルな作品ではない。「来世」を扱いながらちゃん
と「生きる意味」を見いだす話になっていた。最新作「J・エドガー」もぜひ
見たい。DVDになったら。                    (柴田)
< http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B004FGLVTO/dgcrcom-22/ >
→アマゾンで見る(レビュー38件)
< http://html5.warnerbros.com/jp/hereafter/ >
オフィシャルサイト

・横書きのマンガは読みにくそう。すぐに慣れるんだろうな。日本人って柔軟
だし。縦書き横書きひらがなカタカナ漢字顔文字AA。/Webに年月日、大きく
頷く。古い情報に振り回されることがある。最近では、日本語でのスクリプト
設置方法があって、楽させてもらうはずが、バージョン違いで設置方法が変更
になっていたことがあったさ。逆に細やかに日付から使用環境、つまずいたと
ころまで書いてくれるひともいたり。/簡単に終わると思っていたお仕事に悩
まされている。ひとつはCMSにオリジナルデザインを載せるお仕事。予想しな
かった制約が見つかった。動作不安定。もうひとつはjQuery Mobile+いわゆ
るレスポンシブWebデザイン。全体のテーマは作ったものの、個別対応の必要
性があって、こちらで作ったCSSファイルに、!importantをつけても反映され
ない。Firebugで適用されているCSSやHTMLソースを見ると、jQuery Mobileが
たくさんのクラスをつけてしまっていて、それぞれスタイルが設定されたため
干渉。どれだ、どれが邪魔しているんだと探し、設定する。これを設定してし
まうことで、他のページは大丈夫なのだろうかと、頭の隅に宿題が出来上がっ
てしまう。レスポンシブなのだが、表示順変更や元ページにないコンテンツを
入れることになってくる。HTMLファイルが汚くなってきた。スクリプトの干渉
も出てくる。media queryで使用するCSSを分ける予定だったが、JavaScriptも
分けた方が良いようだ。ってことは、分岐スクリプトが必要になるわけで……。
頭ぱんぱんでちっとも進まない。レスポンシブにせず、一から作った方が早か
ったかも。                       (hammer.mule)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
発行   デジタルクリエイターズ < http://blog.dgcr.com/mt/dgcr/ >

編集長     柴田忠男 < mailto:shibata@dgcr.com >
デスク     濱村和恵 < mailto:zacke@days-i.com >
アソシエーツ  神田敏晶 < mailto:kanda@knn.com >

情報提供・投稿・プレスリリース・記事・コラムはこちらまで
                        < mailto:info@dgcr.com >
登録・解除・変更・FAQはこちら < http://www.dgcr.com/regist/index.html >
広告の御相談はこちらまで    < mailto:info@dgcr.com >

★等幅フォントでご覧ください。
★【日刊デジタルクリエイターズ】は無料です。
お友達にも是非お奨め下さい (^_^)/
★日刊デジクリは、まぐまぐ< http://mag2.com/ >、
melma!< http://melma.com/ >、
めろんぱん< http://www.melonpan.net/ >
のシステムを利用して配信しています。配信システムの都合上、
お届け時刻が遅くなることがあります。ご了承下さい。

★姉妹誌「写真を楽しむ生活」もよろしく! < http://photo.dgcr.com/ >

Copyright(C), 1998-2012 デジタルクリエイターズ
   許可なく転載することを禁じます。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
◎クリエイターへ【日刊デジタルクリエイターズ】
のバックナンバー・配信停止はこちら
http://archive.mag2.com/0000005757/index.html


━【広告するなら、まぐまぐ!】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大量に配信、確実な登録。メルマガ広告はクリック先のユーザー登録に強い!
30種類以上のメニューから、お客様に最適なプランをご提案いたします!
お問い合わせはこちらから⇒ http://a.mag2.jp/iIks
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽こちらもいかが?ビジネス・キャリアジャンルの注目メルマガ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●ビジネスで最高のパフォーマンスを発揮する方法【ザ・ピーク】
http://www.mag2.com/w/0001315050.html 日刊
【ベンチャー企業のマーケティングマネジメント経験者が毎日配信】
当メルマガは以下の方に有効です。
(1)育成に悩むリーダー層
「なかなかみんなが自発的にならない」
「自己成長しない、ハングリー精神がない」
→長期的に自己成長するメンバーと組織を作る「自発のリーダーシップ論」に
 ついて研究、伝達します。
(2)閉塞感を打破したいビジネスパーソン
「ピークを高め、右肩上がりの人生を描くには?」
「どうすれば閉塞感から抜け出せるか?」
→私の経験や具体例、年間120冊の読書をインプットにビジネスの「長期的な
 自己成長論」について研究、伝達します。

★発行者webもご覧ください↓
http://www.hata-web.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【まぐまぐ!】━

0 件のコメント:

コメントを投稿