2011年8月26日金曜日

日刊デジクリ[#3100] 虐殺の歴史は途絶えたことがない

─[PR]─────────────────────────────────
★★★女性のための資産運用セミナー〜賢いお金の育て方〜好評開催中★★★
◆@niftyマネー相談主催◆保険やお金の知識を学び、夢や目標を達成する
資金繰り計画を基礎から学べます。参加費『無料』で、お土産つき!
◆保険セミナー(東京)        ⇒ http://a.mag2.jp/Fl0
◆マネーセミナー(東京・横浜・名古屋)⇒ http://a.mag2.jp/Fl0y
─────────────────────────────────[PR]─


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【日刊デジタルクリエイターズ】 No.3100    2011/08/26.Fri.14:00.発行
http://www.dgcr.com/    1998/04/13創刊   前号の発行部数 10021部
情報提供・投稿・広告の御相談はこちらまで     mailto:info@dgcr.com
登録・解除・変更・FAQはこちら  http://www.dgcr.com/regist/index.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

          《継続は力になったのだろうか?》

■映画と夜と音楽と…[512]
 虐殺の歴史は途絶えたことがない
 十河 進

■ところのほんとのところ[61]
 広島から尾道へ
 所幸則 Tokoro Yukinori

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■映画と夜と音楽と…[512]
虐殺の歴史は途絶えたことがない

十河 進
< http://blog.dgcr.com/mt/dgcr/archives/20110826140200.html >
───────────────────────────────────
 〈日本のいちばん長い日/悲情城市/レニングラード 九百日の大包囲戦/
                   カティンの森/スローターハウス5〉

●レニングラードはドイツ軍に包囲され飢餓地獄になった

日本の夏は「終戦の夏」である。今年もテレビや新聞で「昭和20年8月15日」
のことが語られた。毎年、戦争秘話がドキュメンタリーやドラマとして放映さ
れるが、今年も日米の兵士に別れて戦うことになった実在の日本人兄弟の話が
ドラマ化され放映されていた。マスコミの終戦特集は年に一度のことだが、戦
争は悲惨さしかもたらさないことを再認識するのはよいことだと僕は思う。

日本の8月はヒロシマ・ナガサキの悲劇で始まり、15日の終戦記念日(敗戦記
念日と言うべきだと主張する人もいるけれど)でヤマ場を迎える。僕は池上彰
さんのポツダム宣言受諾から玉音放送までの出来事を解説するテレビ番組を見
たが、「ああ、岡本喜八監督の『日本のいちばん長い日』(1967年)は、こう
いうことだったのね」と改めて理解した。

8月15日は日本では終戦記念日だが、台湾や韓国では「日本の支配から解放さ
れた記念日」である。昔、台湾映画「悲情城市」(1989年)を見たとき、ファ
ーストシーンで玉音放送が流れ虚を突かれた記憶がある。フランス、イタリア、
ドイツなどの映画を見ていると、やはりその国なりの戦争の記憶があり、様々
な違いがあることがわかる。共通するのは、戦争は悲劇しか生まないことであ
る。

先日、日本未公開だった「レニングラード 900日の大包囲戦」(2009年)を
WOWOWの放映で見た。主演が僕の好きなミラ・ソルヴィーノだったからだ。少
し老けたけれど、相変わらず知性の輝きがある。ガブリエル・バーンも久しぶ
りに見た。名優アーミン・ミューラー=スタールがドイツの将軍役で出ていた。
気に入ったのはソ連の女性警官を演じた少年のような女優(オルガ・ストロー
ヴァ)である。主なスタッフはロシア人であり、制作はロシアとイギリスにな
っている。

デイヴィッド・ベニオフについては、以前に「99999(ナインズ)」(新潮文
庫)という短編集が気に入ったことを書いたけれど、昨年、早川ポケットミス
テリから出た「卵をめぐる祖父の戦争」も評判になった。僕もすぐに読んだの
だが、ドイツ軍に包囲され食料がなくなったレニングラードで卵を探す話が、
不条理劇を見ているようで印象に残った。

「卵をめぐる祖父の戦争」ではデイヴィッド・ベニオフ自身が冒頭に登場し、
自分の祖父から聞いた話だとして語り始める。デイヴィッド・ベニオフの祖父
は飢餓地獄に陥ったレニングラードで卵を探す羽目になるのだが、そのとき人
を殺したことを孫に漏らす。作家になった孫が、その祖父の冒険を調べるとい
う構成になっているのだ。

1941年9月から1944年1月まで、ドイツ軍はレニングラードを包囲して物流を止
めた。その結果、食料は枯渇し、多くの人が飢餓に苦しみ死んでいった。その
ことは知識として知ってはいたが、死者の数が百万人を超えているとなると、
ヒロシマ・ナガサキ以上だと改めて驚いた。

戦争によってもたらされる死はすべて残酷だが、スロー・デスとも言える飢餓
の果ての死は、悲惨さを極める。「卵をめぐる祖父の戦争」では文章で読み想
像したレニングラードの惨状が、「レニングラード 900日の大包囲戦」では
映像として再現されていた。

●飢餓の中でヒロインたちは最後まで愛する人たちに尽くす

モスクワに各国のジャーナリストたちが集まっている。イギリス人ジャーナリ
ストのケイト(ミラ・ソルヴィーノ)は上司のパーカー(ガブリエル・バーン)
と恋愛中だが、危険なレニングラードには派遣できないと言われて反発する。
仕方なく、パーカーはケイトと一緒にレニングラードの最前線の取材に赴く。

しかし、ケイトは取材中に爆撃に遭い行方不明になり、ソ連の警察官は死亡と
報告する。パーカーは後ろ髪を引かれる思いで、ソ連政府が用意した飛行機で
レニングラードを脱出する。その頃、ケイトは男勝りの女性警官ニーナに救わ
れるが、ニーナの上司は「死亡と報告した私が罰せられる」と官僚主義的に言
い始め、ケイトが殺されると思ったニーナは彼女を自宅に匿うことにする。

ニーナの住む家は有名なオペラ歌手の屋敷であり、ニーナの母親は長く家政婦
をやっている。また、オペラ歌手にピアノを教えたり、伴奏したりするピアノ
教師も住み込んでいて、彼女の子供たちであるユーラとシーマがいる。ケイト
の世話をニーナに頼まれたというユーラはチェスの天才少年だが、栄養不足で
立ち上がることができなくなっていた。

パーカーはイギリスのケイトの実家を訪ね、彼女が死んだことを伝えるが、そ
こでケイトの父親がロシア革命のときの白軍の将軍だったことを知る。ケイト
があれほどロシアにこだわった理由を知ったパーカーは、ケイトの死を記事に
まとめる。しかし、その記事をソ連共産党の高官が読み、ケイトがスパイとし
てレニングラードに潜入したのではないかと疑う。

警察官でありながら党本部に逆らって西側ジャーナリストを匿ううちニーナは
ケイトに強い友情を感じ始め、ケイトも屋敷に住む人間たちに家族のような愛
情を抱き始める。ある日、ケイトはユーラとシーマの母親が、自分とユーラへ
配給された食料を、すべてシーマに与えていることに気付き、母親を責める。
しかし、母親は「ユーラと私はどうせ死ぬわ。シーマの生命力に賭けてるの」
と、淡々と答える。飢餓が、母親にどちらの子を生かすか選ばせるまで追い込
んだのだ。その母親も、ある朝、冷たくなっていた。

レニングラード背後の湖が凍結し、党の幹部から氷上ルートで食料を運び込む
案が出され、党は氷上ルートの探索チームを結成する。そのチームにニーナが
指名され、多くの犠牲者を出しながらも運搬ルートを確保したため、報奨とし
てチームの人間の家族たちが優先してレニングラードを脱出できることになる。

ケイトたちもニーナの家族としてレニングラードを脱出できることにはなった
が、そのためには自力で湖までいかなければならない。栄養不足で朦朧とした
意識を奮い立たせ、階段さえ昇れなくなった体を引きずりながら、ケイトはユ
ーラとシーマを連れて湖へ向かおうとする。だが、ユーラは歩けず、ケイトも
彼を背負うことはできない。「ふたりだけでいって」と言うユーラ。「私も残
る」とシーマが言う。

飢えて幻覚まで見るようになったケイトが少しも痩せていないじゃないか、な
どと突っ込む野暮は言わないでほしいが、レニングラードの飢餓地獄を描いた
映画を見たのは初めてだった。土を湯で溶かしてスープにする。人の死骸を食
うために切り刻む男がいる。死にかけた馬車馬に人が群がる。市場で売られて
いる肉が人肉ではないか、とケイトが疑うシーンもある。飢えは、人から尊厳
を奪う。

悲惨なこの映画が気に入ったのは、飢餓地獄の中で人を愛し続けたヒロインた
ち(ケイトとニーナ)に感情移入してしまったからだ。脱出する人たちを対岸
に送り届け、食料を満載したトラックでニーナは再びレニングラードに向かう。
迎えにきたパーカーに幼いシーマを託し、ユーラの元へ食料を届けるためにケ
イトもそのトラックに便乗する。彼女たちは愛する人たちを最後まで愛し、自
らの死を厭わない。

映画はラストに「レニングラード包囲戦は882日間続いた。その間、およそ150
万人が命を落とした。1944年1月27日、レニングラードは解放された」とクレ
ジットタイトルが出る。レニングラード包囲戦は、ロシア人にとってのヒロシ
マ・ナガサキであり、東京大空襲なのかもしれない。

●ラストシーンで戦慄したアンジェイ・ワイダの「カティンの森」

ナチス・ドイツはアウシュビッツなどの強制収容所でユダヤ人を大量虐殺した
うえ、レニングラードでは都市そのものを兵糧攻めにしてロシア人を飢餓地獄
に陥れ、多くの人を死に追いやった。しかし、ソ連軍も無数の人を殺している。
日本人にとっては、終戦直前に日ソ不可侵条約を一方的に破棄して満州に攻め
込んできたソ連軍がトラウマになっているし、シベリア抑留で死んだ日本人は
数え切れない。戦争では殺す側と殺される側しかいないし、死んだ人間と生き
残った者が存在するだけだ。

それでも「灰とダイヤモンド」(1957年)で世界的評価を受けたポーランドの
巨匠アンジェイ・ワイダが久しぶりに監督した「カティンの森」(2007年)の
ラストシーンを見て、僕は戦慄した。ソ連軍は次々にポーランド軍捕虜たちを
後ろ手にして跪かせ、後頭部を撃ち抜く。ソ連兵の役割は決まっていて、流れ
作業である。一定の間隔を置いて響き渡る銃声。そのたびに僕は身を震わせた。

捕虜たちを押さえていた両側のソ連兵が、死んだ捕虜を大きな穴の中に放り込
み、ブルドーザーが土をかぶせていく。死屍累々。死体の山。処刑工場のライ
ンのような、その流れ作業を映画は克明に延々と映し出す。そのシーンから受
ける衝撃は激しく、記憶に刻み込まれる。フェードアウトの後、スクリーンに
鎮魂の歌が流れる。鎮魂歌が身体の隅々まで染み渡っていく。それがなければ、
映画館の椅子から立ち上がれなかっただろう。

ナチス・ドイツに侵攻されたポーランドは、反対側からはソ連軍に侵略される。
戦勝国となったソ連は、戦後、「灰とダイヤモンド」で描かれたようにポーラ
ンドを支配する。ポーランドは共産主義国家となり、ソ連の強い指導の元に戦
後の歴史をスタートさせる。ソ連が崩壊し、東欧諸国が解放された結果、よう
やく「カティンの森」のような映画を作ることができたのだ。

1939年、ドイツ軍がポーランドに侵攻し、人々が避難をするシーンから「カテ
ィンの森」は始まる。だが、人々が逃げる反対側からも多くの人が逃げてきて、
「ソ連軍がきたのよ」と言う。そんな中、アンナは娘を連れてポーランド軍の
将校である夫に会いにいこうとしている。

しかし、夫はソ連軍の捕虜になっていた。アンナは娘と捕虜として連行される
夫を見送る。夫の友人の将校が、「大丈夫だ」と言うようにうなずく。アンナ
は、ソ連軍の占領地区に留まる。しかし、ソ連軍はポーランド軍関係者の家族
の逮捕を始める。ソ連軍将校の好意で逮捕を免れたアンナは娘と共にクラクフ
に戻り、夫の母親と同居する。そこは、ナチス・ドイツの占領下である。

ナチスがカティンの森で数え切れない死体が埋められているのを発見し、ソ連
軍の暴挙だと告発する。ナチスは、いい宣伝材料だと考えたのだ。それに対し
て、ソ連軍は虐殺はナチスの仕業だと反論する。アンナは、消息の消えた夫の
安否に一喜一憂する日々を過ごしている。やがて戦後、ソ連の影響下にある共
産党支配のポーランドでは、「カティン」という言葉さえタブーになっている。

一万数千人が手を縛られ後頭部を撃ち抜かれて殺されたカティンの森の虐殺で、
アンジェイ・ワイダの父親も死んでいるという。アンジェイ・ワイダは1926年
生まれ。第二次大戦が終わったときは、まだ20歳前だった。絵画を学びながら、
国立映画大学に通い、「世代」(1654年)で監督デビューし、三作目の「灰と
ダイヤモンド」が世界に衝撃を与えた。

「カティンの森」に登場するアンナの甥は、アンジェイ・ワイダが自らの姿を
投影した人物なのかもしれない。青年は戦争中は地下組織で高等教育を受け、
戦後、美術大学への進学を希望するが、カティンの森事件をソ連軍の仕業と主
張したため、校長から「カティン問題は人民共和国への忠誠の尺度」と指摘さ
れる。ソ連が虐殺などするはずがないと教育することを校長は担当教師に命じ
る。

カティンの大虐殺は、ソ連崩壊間際になってゴルバチョフがソ連軍がやったこ
とと認め、数年前にプーチン大統領が「あれは犯罪だった」と発言した。もし
かしたら、ロシアとポーランドにとっての「カティンの森事件」は、日本と中
国との認識に大きな齟齬がある「南京大虐殺」なのかもしれない。

●ドイツ軍捕虜としてドレスデン大空襲を地上で体験した作家

僕はカート・ヴォネガット・ジュニア(後にジュニアがなくなる)の「屠殺場
5号」という古い本を持っている。もしかしたら、今は「屠殺場」という言葉
は使えないのだろうか。この小説も今では「スローターハウス5」のタイトル
で出ている。おそらく映画版「スローターハウス5」(1972年)が公開された
1975年以降、今のタイトルに変更されたのだろう。

僕が読んでいた頃、カート・ヴォネガット・ジュニアはカルトなSF作家の位置
付けだった。若者たちには人気があったけれど、メインストリームではなく、
サブカルチャー系の作家だった。同じようなSF作家にフィリップ・K・ディッ
クがいた。「アンドロイドは電気羊の夢を見るか」が「ブレードランナー」
(1982年)になり、フィリップ・K・ディックが有名になったように、カート・
ヴォネガットもアメリカを代表する文学者となった。

村上春樹さんの「風の歌を聴け」が「群像」新人賞を受賞したとき、カート・
ヴォネガット・ジュニア(その他、フィッツジェラルドやブローディガン)の
影響を指摘されたのは、「そういうものだ」というフレーズが多用されていた
からかもしれない。「スローターハウス5」には、「そういうものだ(So it
goes)」が多用される。こんな具合だ。

──懐中電灯を持ったドイツ兵がひとり闇のなかにおりてゆき、長いあいだと
どまっていた。やがて出てくると、穴のふちで待つ上官に、数十の死体がある
と告げた。死体はみんなベンチにすわっていた。どれも無傷であった。
 そういうものだ。
 上官は、穴をひろげて、死体を運び出せるように梯子をおろせと指示した。
こうしてドレスデン最初の死体抗の発掘が始まった。(伊藤典夫・訳)

「スローターハウス5」を監督したのは、絶頂期のジョージ・ロイ・ヒルだ。
「明日に向かって撃て」(1969年)と「スティング」(1973年)の間に制作し
た。日本公開が遅れたのは、あまり受けないだろうと判断されたからだ。アー
トシアター系での劇場公開だった。当時、知られていたのは監督の名前だけだ
った。僕はロイ・ヒルが「屠殺場5号」をどう映画化したか、確認したくて見
にいった。

不思議な映画だった。時空を超越し、主人公は様々な時代や様々な場所に存在
する。核になるのは、1945年2月13日から14日の朝にかけて行われたドレスデ
ンの大空襲である。その夜、10数万人が死んだと言われているが、正確な数字
は把握できていない。カート・ヴォネガット・ジュニアはドイツ軍の捕虜とし
て、ドレスデン大空襲を地上で経験した。その地獄のような経験が「スロータ
ーハウス5」になり、ジョージ・ロイ・ヒルが映像化した。

東京大空襲は、ドレスデン大空襲からひと月ほど経った1945年3月10日のこと
だ。この日、東京の下町を中心に10万人近くの人が亡くなった。宗左近の詩集
「燃える母」や山田風太郎の戦中日記、あるいは都築道夫の自伝エッセイ「推
理作家の出来るまで」など体験者による文章で僕は多くを知ったが、アメリカ
軍は軍事施設への爆撃ではなく、焼夷弾で街を焼き尽くすのを目的にした。な
ぜ、非戦闘員をこれほど殺す必要があったのか。

レニングラード、カティン、アウシュビッツ、ドレスデン、東京、ヒロシマ、
ナガサキ…、僕が生まれるほんの6、7年前に起こった虐殺である。その後、カ
ンボジア、ボスニア・ヘルツェコビナ、ウガンダ…と虐殺の歴史が途絶えたこ
とはない。それでも、僕はひとりの少年の命を救うために、再び飢餓の地獄へ
帰るケイトとニーナの姿に希望を感じる人間でありたいと思う。

【そごう・すすむ】sogo@mbf.nifty.com < http://twitter.com/sogo1951 >

それまでデジクリには単発で何度か書いたけれど、1999年8月28日からこの連
載が始まり、ずっと続いている。その日は土曜日だった。最初の頃、デジクリ
は週休一日だったのだ。週末担当はそれ以来変わらないけれど、時代は変わっ
たし、僕の周囲も変わった。おそらく僕もかなり変わったのだろう。来週から
連載が13年目に入る。継続は力になったのだろうか?

●306回〜446回のコラムをまとめた「映画がなければ生きていけない2007-20
09」が発売になりました。
< http://www.bookdom.net/suiyosha/1400yomim/1447ei2007.html >
●305回までのコラムをまとめた二巻本「映画がなければ生きていけない1999-
2002」「映画がなければ生きていけない2003-2006」が第25回日本冒険小説協
会特別賞「最優秀映画コラム賞」を受賞しました。
< http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4880651834/dgcrcom-22/ >

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ところのほんとのところ[61]
広島から尾道へ

所幸則 Tokoro Yukinori
< http://blog.dgcr.com/mt/dgcr/archives/20110826140100.html >
───────────────────────────────────
[ところ]は8月の前半、広島のとある専門学校の夏期集中講座に講師として
行ってきた。毎年恒例なので、今となっては楽しみの一つでもある。

[ところ]は広島に何日か夏に滞在するようになってもう9年目にもなるのだ
けれど、まだ全体としての広島の地理が頭に入っていない。これはちょっと問
題だなとも思っている。パーツとしてはいろんな街並みが頭に入っているんだ
けど、なかなか繋がらない。

それがなーんだココか! と思える場所があったりするのもまた面白かったり
する。多分、語学でも、歴史でも、数学でも、ばらばらに勉強していたものが、
ジグソーパズルのパーツが急に繋がってきたりするときと同じように、一気に
繋がるようなことが起きるかもしれない。早くそうならないかと期待してる
[ところ]がいる。

今回の広島での講義は、今までよりも化学変化が起きそうな気がして[ところ]
は楽しい気分。撮影の実演の部分で、途中まで尻込みしていた女の子を無理や
り引っ張りあげてカメラの前に立たせてみたら、凄く盛り上がって(多分今ま
でで一番盛り上がり)、このまま上の段階へ駆け上がるかも知れない! と感
じた[ところ]だった。

人間が短い時間で成長するさまをみる。そういう瞬間を見るって楽しいよなー
って思っている。[ところ]自身の刺激にもなるし。

さて、そのあと[ところ]の写真家仲間の案内で、ちょっと広島市から尾道方
面に車を走らせた。意外と大きいなあ広島県って、と思いながら時々車から降
りては写真を撮っていた。

最初は田舎のなだらかな山々の間を走っていて、瀬戸内海性気候というか、瀬
戸内の山ってなぜ柔らかい丸みのある小さなものが多いのだろうと不思議だっ
た。香川県や岡山県もこういう風景が多い。

なんだか[ところ]の気持ちが安らぐ感じなんだな。途中から海沿いを走って
もらうと、タンカーや造船所も見えてきた。そして、海に浮かぶ沢山の小島を
見ていたら、瀬戸内生まれの[ところ]の原風景のような気もしてきた。

といっても、[ところ]は18才までしか瀬戸内にはいなくて、釣りや海での遊
びにもはまらなかったので、なぜ? という思いはあるが、連絡船や、フェリ
ーにはよく乗っていたのでそっちの記憶から来る感覚だろうか。

少し行くと、草むらのなかにあるバス停とベンチなんかも見えてきて、一度は
こういう場所に住むのもいいなと思ったりしていたら、尾道に着いた。早速、
尾道ラーメンというのを食べてみた。ベーシックなチャーシューメンをセレク
ト。うまい。

最近の東京のどんどん濃厚になっていってるものとは違い、凄く素直でシンプ
ル、醤油味で、小魚によるだし(いりこだし)を加えた鶏がらスープ。東京の
魚介系スープみたいに俺が俺がという主張もないのが、個人的には好感度が高
かった。さっぱりしているけれど、旨みは充分あって飽きない感じだ。

[ところ]はこういう田舎町を普段あまり撮らないので、少し戸惑ったりもし
たのだけれど、たまにはこういうのもいいかなと思っている。

東京に帰って来たら、集中講義の学生より5〜6歳上の若手写真家集団が訪ねて
きた。最近ドイツから帰国した男の子もいれば、韓国から来てる男の子、ロシ
アから来てる男の子、日本人も数人。※1

とても頑張っているかれらののグループ展で、[ところ]がニコニコ動画で対
談することになった。このコミュで9月4日の20時からなので、コミュに入って
おくことをおすすめしたい。
< http://com.nicovideo.jp/community/co60744 >

ユーストリームもやるそうだ。何時間も話せそうなので面白いと思う。[とこ
ろ]のやってる所塾(< http://ichikojin.sakura.ne.jp/tokorojyuku/ >)の
メンバーと同じぐらい、熱い写真家たちだから。

それから報告ですが、「東京フォト2011」に出展することが決まりました。
2009年に始まってから3年連続出展することになったので、[ところ]はとて
も嬉しい。その直前に発売される「月刊キャパ」で連載もスタートします。
それを見てから「東京フォト」にいくと面白いですよ。なぜ面白いかは、見て
のお楽しみということで。

※1 Asian photo artsは東京を拠点に活動するフォトグラファーチームだ。
asianphotoarts.blogの運営を中心に、それぞれの個展やグループ展等の活動
をおこなっている。
< http://www.asianphotoarts.com/blog/about >

【ところ・ゆきのり】写真家
CHIAROSCUARO所幸則 < http://tokoroyukinori.seesaa.net/ >
所幸則公式サイト  < http://tokoroyukinori.com/ >

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記(8/26)

・映画「エグザム」DVDを見る。「世界一危険な就職試験」「合格者は死ぬま
で年俸1億円の報酬」というキャッチ。「閉ざされた密室で80分間の難関な就
職試験に挑むバトルをリアルタイムで描いた究極のサバイバル・ブレイン・サ
スペンス」だという。知恵比べか。面白そうだ。わくわくしながら見始める。
試験のルールは3つ。試験監督や警備員に話しかけたら失格。試験用紙を損ね
たら失格。退室を選べば失格。試験官は「質問はひとつ、回答はひとつだ。何
か質問は?」と言い、質問がないのを確認しタイマーをセットして去る。しか
し、問題用紙を裏返すと白紙。ひとりの受験者が早々と失格し、残る7人がひ
とまず協力して質問探しを開始。いろいろなトライが興味深い。そのうち自分
だけが合格者となるべく、騙し合いも暴力も何でもありにエスカレートしてい
く。7人および会社の正体は、話の進行につれて徐々に分かってくる。たかが
入社試験でなぜこんな事態になるのか、いちおう説明され納得する。見ていて
誰もが信用できないのだが、わたしなりに感情移入した人物がいて秘かに応援
する(あちゃー、失格したよ)。先が読めない展開なので目が離せない。たし
かにこれはサスペンスだ。しかし、しかし、このオチには参ったなあ。気がつ
かなかったわたし(泣)。怒り出す人いるだろうな。低予算映画のお手本のよ
うな密室劇。絶対に事前にネタバレ情報を読んではならない。   (柴田)
< http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00405SOHC/dgcrcom-22/ >
→アマゾンで見る(レビュー14件)
< http://www.wowow.co.jp/pg/detail/022600001/index.php >
WOWOWで9月4日17時からオンエアするようです

・今日から三日間、大阪で「ナレッジキャピタルトライアル2011」というイベ
ントがある。もたもたしているうちに、参加したいサロンは予約終了。月末近
くにイベントしないでくれー!(個人的要望)/三日目に行われるアンドロイ
ド演劇「さようなら」を二週間前に観た。ひとりの人間とロボット(アンドロ
イド)が会話をする。先に観た人に話を聞くと、はじめは人間とロボットを逆
だと思っていたらしい。ロボットの揺れ(ゆらぎ、ブレ)がわざとらしいと思
い、間違えることはなかったが、人間をよくよく観てみると、同じような揺れ
があった。人間っていつも揺れてるんだねぇ。人間の揺れを普段意識していた
ら、ロボットと人間を間違ったかもしれない。/講演で平田オリザ氏は、10年
後のブロードウェイに、アンドロイドが出演しているかもしれませんよ、スキ
ャンダルはないし、役柄に文句言わないし、というようなことを冗談でおっし
ゃった。何年前になるか忘れたが、CGが進化しはじめた頃に、映画に役者はい
らなくなるかもという話が出ていたのを連想した。/岡見に期待。相手強いけ
ど、頑張れ!                      (hammer.mule)
< http://www.kmo-jp.com/trial/2011/ >  イベント公式
< http://www.seinendan.org/jpn/info/2011/06/iworker_geminoidF/ >
さようなら
< http://www.wowow.co.jp/sports/ufc/trailer.html >  UFC134

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
発行   デジタルクリエイターズ < http://blog.dgcr.com/mt/dgcr/ >

編集長     柴田忠男 < mailto:shibata@dgcr.com >
デスク     濱村和恵 < mailto:zacke@days-i.com >
アソシエーツ  神田敏晶 < mailto:kanda@knn.com >

情報提供・投稿・プレスリリース・記事・コラムはこちらまで
                        < mailto:info@dgcr.com >
登録・解除・変更・FAQはこちら < http://www.dgcr.com/regist/index.html >
広告の御相談はこちらまで    < mailto:info@dgcr.com >

★等幅フォントでご覧ください。
★【日刊デジタルクリエイターズ】は無料です。
お友達にも是非お奨め下さい (^_^)/
★日刊デジクリは、まぐまぐ< http://mag2.com/ >、
melma!< http://melma.com/ >、
めろんぱん< http://www.melonpan.net/ >
のシステムを利用して配信しています。配信システムの都合上、
お届け時刻が遅くなることがあります。ご了承下さい。

★姉妹誌「写真を楽しむ生活」もよろしく! < http://photo.dgcr.com/ >

Copyright(C), 1998-2011 デジタルクリエイターズ
   許可なく転載することを禁じます。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
◎クリエイターへ【日刊デジタルクリエイターズ】
のバックナンバー・配信停止はこちら
http://archive.mag2.com/0000005757/index.html


━【広告するなら、まぐまぐ!】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大量に配信、確実な登録。メルマガ広告はクリック先のユーザー登録に強い!
30種類以上のメニューから、お客様に最適なプランをご提案いたします!
お問い合わせはこちらから⇒ http://a.mag2.jp/iIks
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽こちらもいかが?その他・ノンジャンルの注目メルマガ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●北川賢一のネットから「無限」にお金を生み出す新戦略
http://www.mag2.com/w/0001198713.html 日刊
○自宅でたった一人、パートタイムの空いた時間で、お金をかけずに富を構築す
る最先端の情報を配信
○独立1年で年収は10倍を超え、お金の不安から開放。世界を旅しながら自由
奔放な暮らしを満喫中
○しかし、2年前までは仕事に不満を持ち、毎日が退屈で、副業しても全く稼げ
ず家族からも馬鹿にされていました。
そんな私でも成功できた次世代の稼ぎの新戦略、今すぐ即金を稼ぎ出すテクニッ
ク、ドラマチックな毎日を送る秘訣、成功のマインドセットなど、人生を変える
情報をお届けします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【まぐまぐ!】━

0 件のコメント:

コメントを投稿